1999 Fiscal Year Annual Research Report
衣食住分野における色とにおいの相互作用に関する基礎研究
Project/Area Number |
11832023
|
Research Institution | Seitoku Junior College of Nutrition |
Principal Investigator |
筒井 知己 聖徳栄養短期大学, 食物栄養学科, 教授 (20132079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小見山 二郎 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60016574)
牛腸 ヒロミ 聖徳栄養短期大学, 食物栄養学科, 助教授 (80114916)
|
Keywords | におい / フレーバー / 色 / 紙 / ディスプレー / SD法 / 因子分析 / 官能評価 |
Research Abstract |
予備的研究で布の色が、リモネン、シトラール、1-カルボン、1-オクテン-3-オール、シンナムアルデヒド、ペリラアルデヒド、イソ吉草酸、α-ピネン、γ-デカラクトン、ローズ-pなど、10種の単一成分のにおいの感じ方や、アップル、レモン、ミント、ストロベリーなど4種のフレーバー〈食品用香料)の感じ方に大きな影響を及ぼすことがわかりました。即ち、においの感じ方の主因子が不快感、活発度等であり、色によってこれらの因子が(1)色に強く影響されるもの(2)不快-快のように感じ方が逆転するもの(3)色の影響が見られないものの3種に分類できました。今年度は上記単一成分のにおいにトリメチルアミンを加え、合計11種の単一成分のにおいを、透明または不透明な着色液体に付して、それぞれのにおいの感じ方を官能検査で評価し、結果を因子分析法で解析して色の影響の仕方を明らかにし"液体の色がにおいの感じ方に及ぼす影響について"として日本家政学会第51回大会(1999)にて発表しました。また、赤から紫までの光源色とにおいを共存させて同様の実験をし、材質によらず色そのものがにおいの感じ方に対して持つ効果を確かめ"ディスプレーの色がにおいの感じ方に及ぼす影響"として日本家政学会第52回大会(2000)に発表する予定です。更に、複合的なにおいである4種のフレーバーについても着色紙で同じ検査を行い、混合香料でも上と同様の色の効果があることがわかり"フレーバーの官能評価に及ぼす紙の色の影響"として聖徳栄養短大紀要No.30(1999)に投稿しました。これまでは、においの特徴と吸引するにおいの濃度を官能検査で決定していますが、においの特徴と大気中の物理的な濃度を定量的に測定するために、購入した香り測定装置を用い、4種類のフレーバーの強さを一定としたり、強さを変えてその感じ方に対する色の影響を明らかにし、今秋の日本感性工学会年次大会(2000)に発表する予定です。
|
-
[Publications] 牛腸ヒロミ: "物体の色がにおいの感じ方に及ぼす影響について"繊維学会予稿集1999. G-56 (1999)
-
[Publications] 牛腸ヒロミ: "液体の色がにおいの感じ方に及ぼす影響"日本家政学会第51回大会研究発表要旨集. 181 (1999)
-
[Publications] 牛腸ヒロミ: "色のにおいの感じ方に及ぼす影響-性差について-"日本家政学会第51回大会研究発表要旨集. 181 (1999)
-
[Publications] 牛腸ヒロミ: "フレーバーの官能評価に及ぼす紙の色の影響"聖徳栄養短期大学紀要. No.30. 7-11 (1999)