• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

関節拘縮における関節周囲組織の超徴構造学的検討

Research Project

Project/Area Number 11835014
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

猪田 邦雄  名古屋大学, 医学部, 教授 (10115529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 重行  名古屋大学, 医学部, 教授 (60179215)
河村 守雄  名古屋大学, 医学部, 教授 (30186150)
小林 邦彦  名古屋大学, 医学部, 教授 (30001051)
肥田 朋子  名古屋大学, 医学部, 助手 (20223050)
講武 芳英  名古屋大学, 医学部, 講師 (80215201)
Keywords関節拘縮 / 拘縮モデル / 関節可動域 / 機械的刺激装置 / CPM装置 / 組織標本 / 筋萎縮 / 結合組織
Research Abstract

1)再現性のある関節拘縮モデルの作成
ラットの膝関節、足関節を固定して、関節拘縮を再現できる条件を検討した。経時的に固定を解除して関節可動域を調べ、固定方法、固定期間、固定肢位など関節拘縮発生の至適条件を確立した。
2)より客観性のある関節拘縮の定量化方法の確立
再現性のある関節拘縮モデルを確立するためには、より客観性のある関節拘縮の定量化が必要である。可動域測定の際に機械的刺激装置を用いて一定の外力をかけることにより、負荷量と屈曲角度の相関が正常関節と拘縮関節で異なることが分かった。拘縮の指標としてどの数値を使うかを決定し、また外力をかける速度などの測定条件を確立した。
3)持続的関節他動運動(CPM)装置の開発
関節拘縮に対する運動の影響を検討するために、小動物用の持続的関節他動運動装置を開発した。このことにより、拘縮が発生した関節を任意の時間、任意のスピードで任意の角度を持続的に動かすことが可能となった。
4)拘縮関節の組織学的検討
関節拘縮ラットから膝関節周辺部分を採取し、組織標本の観察を行った。筋組織の萎縮が大きく、相対的に線維性結合組織が多くなることが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鈴木重行: "疼痛の理学療法における課題と今後の展望"理学療法. 17・1. 102-106 (2000)

  • [Publications] 鈴木重行: "筋・筋膜機能障害に対する徒予的アプローチの理論的背景"理学療法. 17・2. 212-218 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi