2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11835037
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
正門 由久 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10173733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小宗 陽子 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60296712)
千野 直一 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051531)
|
Keywords | 脳血管障害 / 片麻痺 / 体力 / 活動性 / 運動負荷 / 筋機能 / 脂肪 / 重回帰分析 |
Research Abstract |
脳卒中患者では活動量が減少し、耐糖能異常や高インスリン血症を生じやすいことも指摘されており、フィットネスの評価、運動処方およびその効果判定の重要性が認識されつつある。今回、フィットネスの構成因子の主軸をなす心肺系、筋肉系、代謝系の指標を取りあげ、脳卒中片麻痺患者に対する入院リハプログラム施行前後の変化を多面的に評価するとともに、その構造を統計学的に分析した。[対象と方法]初回発作の脳卒中片麻痺患者107名に対して入院リハプログラムを施行、その前後で、身体所見、運動麻痺の程度、ADL、移動能力、活動性および心肺系(骨盤挙上負荷による心肺酸素係数、12分間移動距離)・筋肉系(握力、膝伸展筋力、大腿筋断面積)・代謝系(Body mass index、内蔵・皮下脂肪面積)のフィットネス評価を行い、フィットネス各指標とそのほかの指標との相関を分析した。次に、フィットネス各指標を従属変数、日常臨床で測定しやすい握力、SIAS下肢合計点、FIM運動項目などを独立変数として、重回帰分析を行い、簡便な指標からフィットネス各指標に関して、説明可能か否かを検討した。[結果と考察]フィットネス各系内の指標は、相互に相関がみられたことから、各指標の併存的妥当性が示された。また、心肺系と筋肉系の各指標は相互に相関を認め、最小限度の指標を用いてフィットネスの全体像をとらえうる可能性が示唆された。重回帰分析では、すべての指標で回帰係数の当てはまりは良く、特に、FIM運動項目、非麻痺側握力、BMIは、多くの指標で独立変数として選択されたことから、片麻痺患者のフィットネスを簡便かつ総合的にとらえるために日常臨床でリハプログラムとして評価すべき項目であると考えられた。
|