• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

生命システムの解明に向けた統合的ゲノム研究

Research Project

Project/Area Number 12201001
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

小原 雄治  国立遺伝学研究所, 生物遺伝資源情報総合センター, 教授 (70135292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 利久  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30110836)
小笠原 直毅  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10110553)
菅野 純夫  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (60162848)
笹月 健彦  国立国際医療センター, 研究所長 (50014121)
五條堀 孝  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (50162136)
Keywordsゲノムシーケンシング / EST / リソース / 社会との接点
Research Abstract

4領域全体の調整・推進、わが国のゲノム研究の機動的・有機的な研究推進のシステム作り、ピーク研究を支えるための基盤研究事業の支援、すそ野を広げるための研究支援事業、社会との接点などの活動をおこなった。主なものとして以下をあげる。
研究支援委員会
1)シーケンシングセンター委員会:年間1200万リードのキャパシティをもつシーケンシングシステムを構築し、4領域のゲノム/cDNAシーケンシングについて全面的に請け負った。本年度はメダカゲノム(800Mb)のホールゲノムショットガンを行い、すでに7Xのカバー率の約1200万リードをアッセンブルしドラフト配列を得た。高精度配列へ向けた作業を進めている。一昨年度から続けていた原始紅藻(16.5Mb)の完全配列を決定し、論文発表した。また、ショウジョウバエ近縁種、ゼニゴケY染色体全体にわたるBAC/PAC/cosmidクローンを決定した。cDNAについては、線虫、ホヤ、ヌタウナギ、メダカ、シクリッド、ドジョウ、原始紅藻、オオムギ、コムギ、ヒメツリガネゴケ、アサガオ、などから約100万ESTを得た。
2)リソース委員会:本特定領域研究で作成された遺伝子改変系統や遺伝子クローンの維持・配布支援をおこなった。
対外委員会
1)広報委員会:ホームページ、メールニュース、シンポジウムなどの活動をおこない、対社会、対研究コミュニティへの情報公開・発信をおこなった。
2)産学連携・協力委員会:特許問題を含め、本特定の成果の産業創生への橋渡しの拠点となるべく、議論を進めた。
3)社会との接点委員会:ゲノム科学と社会の双方向のやりとりの場として第2回目の「ゲノムひろば」を東京、京都、福岡で開催し、交流の実をあげるとともに、今後の問題点を整理した。また、医科学倫理問題の検討を進めた。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Ohta, N: "Complete sequence and analysis of the plastid genome of the unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae."DNA Research. 10. 67-77 (2003)

  • [Publications] Ogihara, Y: "Correlated clustering and virtual display of gene expression patterns in the wheat life cycle by large-scale statistical analyses of expressed sequence tags."The Plant Journal. 33. 1001-1011 (2003)

  • [Publications] Tomoaki Nishiyama: "Comparative genomics of the Physcomitrella gametophytic transcriptome and Arabidopsis genome : Implication for the land plant evolution."Proc.Natl.Acad.Sci.. USA 100. 8007-8012 (2003)

  • [Publications] Tetsuya Muramoto: "Construction of a gamete-enriched gene pool and RNAi-mediated functional analysis in Dictyostelium discoideum."Mechanisms of Development. 120. 965-975 (2003)

  • [Publications] Yutaka Satou: "A genomewide survey of developmentally relevant genes in Ciona intestinalis I. Genes for bHLH transcription factors."Development Genes and Evolution. 213. 213-221 (2003)

  • [Publications] Shuichi Wada: "A genomewide survey of developmentally relevant genes in Ciona intestinalis II. Genes for homeobox transcription factors."Development Genes and Evolution. 213. 222-234 (2003)

  • [Publications] Kasumi Yagi: "A genomewide survey of developmentally relevant genes in Ciona intestinalis III. Genes for Fox, ETS, nuclear receptors and NFκB."Development Genes and Evolution. 213. 235-244 (2003)

  • [Publications] Motomichi Matsuzaki: "Genome sequence of the ultrasmall unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae 10D."Nature. 428. 653-657 (2004)

  • [Publications] Takashi Suzuki: "Transcriptome analysis of hagfish leukocytes : a framework for understanding the immune system of jawless fishes."Developmental & Comparative Immunology. in press.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi