• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脳科学の先端的研究

Research Project

Project/Area Number 12209001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井原 康夫  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60114386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桝 正幸  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20243032)
津本 忠治  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50028619)
丹治 順  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10001885)
塚田 稔  玉川大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80074392)
荒井 啓行  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30261613)
Keywords神経軸索伸長 / 沈黙シナプス / アルツハイマー病 / 画像化 / 遺伝的危険因子 / ポリグルタミン病 / 治療 / 高次機能
Research Abstract

「先端脳」の最終年度も、引き続きインパクトの高い優れた業績が多数出版された。各項目分野において若干の差はあるが、全体としては、先端というにふさわしい研究は加速しながらさらに進展したと判断してよいだろう。以下に特記すべき成果を羅列する。A01の貝淵弘三(名大・医学系研究科)は、CRMP2が神経細胞の極性を生み出す分子メカニズムを次々と明らかにした。とくに今年度は、GSK3βによるCRMP-2のリン酸化が軸索伸長をコントロールしていることを明らかにした。A03の西道隆臣(理研・脳科学総合研究センター)は、アミロイドβタンパク沈着の特異的なリガンドを開発し、MRIのよる画像化に成功した。現在PETによる画像化の進歩が停滞しているので、今後期待される方向性と考えられる。また西道はソマトスタチンによってネプリライシンが活性化されることを見出し、あらたな治療法となりうることを示した。
またこの最終年度はアルツハイマー病危険因子の同定を担わされたゲノム班にとって記念すべき年である。総括班内に設けられたゲノム班は昨年度までにアルツハイマー病(AD)の診断基準の統一を諮り、その基準に基づいて全国レベルでサンプルの収集を図った。その結果、AD,controlそれぞれ2,000弱の血液サンプルを得ることができ、このサンプルを新潟大学脳研究所センターで解析した。まず第19染色体のApoE遺伝子の近傍の詳細なマップを作成した。その経験に基づき、現在焦点となっている第10染色体に存在するとされる危険因子の同定を試みた。3つの遺伝子(IDE,αcatenin,PLAU)が候補として挙がっており、未だに同定がついていなかった。われわれは、ApoE3/3のADおよびcontrol casesを用い解析した(ApoE4はADの非常に強い危険因子であるので)。その結果、αcatenin遺伝子のintronのSNIPsに危険因子活性がおちることをつきとめた。以上の成果は近く発表の予定であるが、わが国ではじめてのnation-wide studyであり、かつ体系的にSNIP解析を行い同定された危険因子ということで特記すべきものである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Longer forms of amyloid β-protein : implications for the mechanism of intramembranous cleavage by γ-secretase.2005

    • Author(s)
      Qi-Takahara Y, Morishima-Kawashima M, Tanimura Y, Hirotani N, Horikoshi Y, Maeda M, Saido TC, Ihara Y
    • Journal Title

      J Neurosci 25

      Pages: 436-445

  • [Journal Article] Identification and differential expression of multiple isoforms of mouse Ccd1 (Coiled-coil-DIX1), a positive regulator of Wnt signaling.2005

    • Author(s)
      Shiomi K, Kanemoto M, Keino-Masu K, Yoshida S, Soma K, Masu M
    • Journal Title

      Mol Brain Res (in press)

  • [Journal Article] Brain-derived neurotrophic factor increases inhibitory synapses, revealed in solitary neurons cultured from rat visual cortex.2004

    • Author(s)
      Palizvan MR, Sohya K, Kohara K, Maruyama A, Yasuda H, Kimura F, Tsumoto T
    • Journal Title

      Neuroscience 126

      Pages: 955-966

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Area-selective neuronal activity in the dorsolateral prefrontal cortex for information retrieval and action planning.2004

    • Author(s)
      Hoshi E, Tanji J
    • Journal Title

      J Neurophysiol 91

      Pages: 2707-2722

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Aprataxin, the causative protein for early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia, is a nuclear protein with a potential role as a nucleotide repair protein.2004

    • Author(s)
      Sano Y, Date H, Igarashi S, Onodera O, Oyake M, Takahashi T, Hayashi S, Morimatsu M, Takahashi H, Makifuchi T, Fukuhara N, Tsuji S
    • Journal Title

      Ann Neurol 55

      Pages: 241-249

  • [Journal Article] A transposon-mediated gene trap approach identifies developmentally regulated genes in zebrafish.2004

    • Author(s)
      Kawakami K, Takeda H, Kawakami N, Kobayashi M, Matsuda N, Mishina M
    • Journal Title

      Dev Cell 7

      Pages: 133-144

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi