• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

意識とワーキングメモリの脳内メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 12301005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 教授 (20113136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蘆田 宏  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20293847)
福山 秀直  京都大学, 高次脳機能総合研究センター, 教授 (90181297)
柴崎 浩  京都大学, 医学研究科, 教授 (30037444)
苧坂 満里子  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70144300)
Keywordsワーキングメモリ / リーディングスパン / 前頭前野 / ACC / 注意 / 中央実行系
Research Abstract

ワーキングメモリは毎日の社会生活を過ごすのになくてはならない生きた記憶システムである。入力情報に対する選択,保持,想起,検索などの多くの認知情報処理と適応的行動はワーキングメモリが深くかかわっている.
言語性ワーキングメモリと深くかかわる CE(中央実行系)は最も注目される注意制御機構であるが,CEの脳内メカニズムについては前頭前野の背外側領域(Dorsolateral prefrontal cortex : DLPFC)や腹外側領域(Ventrolateral prefrontal cortex : VLPFC)に局在するのかあるいはワーキングメモリ負荷によってより広い領域に活性化が広がるのか明確ではなかった.昨年度のわれわれのfMRIによる研究によれば,ヒトの場合とくにDLPFCは高いワーキングメモリをもつ被験者の場合に固有の活動を見せ,さらにACC(前部帯状回)が活性化することが明らかになった.これは判断や保持などのCE的機能が言語の2重課題を遂行する場合に必要不可欠となることを示している.ACCは言語性ワーキングメモリや入力情報に対する選択,保持,想起,検索などにともなう注意の処理を行っていると推定されているが,今年度の研究においても特に言語処理についてはそれが確認された.まだまだ未解決のワーキングメモリの高次機能は多いが次年度には空間ワーキングメモリや他の高次言語課題にも間題を展開して行く予定である.とくにfMRIを用いたワーキングメモリの研究はこれから急増するものと思われるが,われわれはあくまで,このようなワーキングメモリの心理モデルから出発して従来のわれわれのワーキングメモリ研究を裏づける脳内メカニズムを追求したい.(約700字)

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Osaka M., Osaka N., Kondo H., Morishita M., Fukuyama H., Aso T., Shibasaki H.: "Individual difference in verbal working memory : An fMRI study"International Human Brain Mapping(Sendai). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi