2003 Fiscal Year Annual Research Report
職業・専門教育と雇用・就職の関連構造に関する日独中比較研究
Project/Area Number |
12301015
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
寺田 盛紀 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80197805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 彰浩 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教授 (60193471)
金井 篤子 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80262822)
田中 宣秀 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80359744)
大河内 信夫 千葉大学, 教育学部, 教授 (40026620)
永田 萬享 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70155935)
|
Keywords | 職業教育 / キャリア教育 / 就職 / 日本 / ドイツ / 中国 / インターンシップ / 職業指導 |
Research Abstract |
本研究は、当初国内8名、海外3名(ドイツ2名、中国1名)の11名の国際共同研究としてスタートし、主として職業教育・専門教育の国際比較の視点から、それと雇用・就職との関連構造を究明することを課題としたものである。学校教育・職業教育と就職・雇用の中間項(就職過程・仲介機関の活動)の問題を除けば、概ね課題を果たせたかと思う。とくに学校側からの雇用・職業との接続に関わる問題に関しては最初の2年間の中間報告書として『中・高等教育における「インターンシップ」』(2002年3月)を集成した。 その後、内外の共同研究者との共同作業やディスカッションを繰り返す中で、「関連構造」を静的、システム論的にのみ捉えるのでなく、「学校教育から職業生活への移行」というプロセス論的(社会学的あるいは発達論的)視点からそれを収斂させることにした。また、発達論的アプローチも取り込むことになり、最終報告書(出版予定)は「日独米中の学校から職業への移行過程」というサブタイトルを付して纏められた。職業高校生の問題だけでなく、ひろく内外の普通高校生や大学生のキャリア教育や職業観形成過程を明らかにすることができ、また、当初の予定にはなかったアメリカ合衆国のキャリア教育、「移行」過程の実態も相当究明することができた。 その他、本研究課題に関連して、代表者及び分担者の個別研究も一定の成果を上げることができた。寺田の『ドイツの職業教育・キャリア教育-デュアルシステムの伝統と変容-』(2003)、小杉『フリーターという生き方』(2003)などがそれにあたる。
|
-
[Publications] 寺田盛紀: "日本における職業・技術教育職の展開と現状"職業と技術の教育学. 16. 1-15 (2003)
-
[Publications] 小杉礼子: "高卒就職者の初期キャリア"学校から職場へ-高卒就職の現状と課題(日本労働研究機構編). 79-204 (2003)
-
[Publications] Pilz, Matthias: "Wege zur Erreichung der Gleichwertigkeit von allgemeiner und beruflicher Bildung"Zeitschrift fur Berufs- und Wirtschaftspadagogik. 3. 390-416 (2003)
-
[Publications] 寺田盛紀: "ドイツの職業教育・キャリア教育"大学教育出版. 220 (2003)