• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ラインX線を用いた星間物質・銀河間物質の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 12304009
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大橋 隆哉  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70183027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 伸  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (80262260)
石崎 欣尚  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (10285091)
石田 学  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (20249931)
藤本 龍一  宇宙航空研究開発機構, 宇宙圏研究系, 助手 (20280555)
山崎 典子  宇宙航空研究開発機構, 宇宙圏研究系, 助教授 (20254146)
KeywordsX線天文学 / 銀河団 / 銀河間物質 / エネルギースペクトル / マイクロカロリメータ / 低温検出器 / エネルギー分解能 / 超伝導遷移端検出器
Research Abstract

本研究の目的は、ラインX線を用いて、宇宙に広がる高温プラズマからのX線放射を観測し、宇宙がダイナミカルに進化する姿を観測的に捉えることにある。そのために、「あすか」、チャンドラ、ニュートン等のX線天文衛星を用いた観測的研究、そして高温ガスを中心とした宇宙の進化の理論的研究、さらに将来のX線観測を目指したエネルギー分解能の優れた検出器の開発という3本の柱を立てて研究を進める。X線観測では、チャンドラによるA1060、XMMによるペルセウス銀河団などのデータを解析し、銀河団の中心付近のガス密度を正確に求め、鉄イオンの特異な集中を確認した。こうした結果からも銀河団中心部はいろいろな形でガスが運動していると考えられ、2005年2月に打ち上げられるAstro-E2によるドップラー分光観測によってガスの大規模な運動が見つかる可能性が高まった。Astro-E2については、マイクロカロリメータの地上試験への参加、初期観測のターゲットの選定など、打ち上げへ向けた準備を進めた。一方、将来を目指してエネルギー分解能の高いTES型マイクロカロリメータの開発を進めており、今年度は早稲田大学、セイコーインスツルメンツとの共同で、特に256素子もの多ピクセルのTESカロリメータの開発、および断熱消磁冷凍機の開発も進めた。さらに、温度約100万度で宇宙に広く分布していると考えられる、中高温の星間ガスを用いて宇宙の大規模構造をマッピングするための小型衛星DIS(Diffuse Intergalactic Oxygen Surveyor)を宇宙研、名古屋大学、東京大学のグループもあわせて検討を進めており、その観測のシミュレーションの論文が出版されたほか、衛星全体の技術的検討、国際研究会での発表などを行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yoshikawa, K.他6名: "Detectability of the Warm/Hot Intergalactic Medium through Emission Lines of 0 VII and 0 VIII"Publ.Astron.Soc.Japan. 55-5. 879-890 (2003)

  • [Publications] Furusho, T., Yamasaki, N.Y., Ohashi, T.: "Chandra Observation of the Core of the Galaxy Cluster AWM 7"Astrophys.Journal. 596-1. 181-189 (2003)

  • [Publications] Watanabe, S他9名: "Detection of a Fully Resolved Compton Shoulder of the Iron Kα Line in the Chandra X-Ray Spectrum of GX 301-2"Astrophys.Journal Letters. 597-1. L37-L40 (2003)

  • [Publications] Miiyaji, T.他5名: "ASCA Observation of Unusually X-Ray-Hard Radio-Quiet QSO Kazl02"Publ.Astron.Soc.Japan. 55-2. L11-L15 (2003)

  • [Publications] Shimizu, M.他3名: "Mass-Temperature Relation of Galaxy Clusters : Implications from the Ob served Luminosity-Temperature Relation and X-Ray Temperature Function"Astrophys.Journal. 590-1. 197-206 (2003)

  • [Publications] Inoue, H., Yamasaki, N.Y.: "An X-Ray Detection Possibility of Star-Formation-Bursting Proto-Elliptical Galaxies"Publ.Astron.Soc.Japan. 55-3. 631-634 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi