• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

超並列計算機CP―PACSを用いた格子上の素粒子標準模型の研究の新展開

Research Project

Project/Area Number 12304011
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岩崎 洋一  筑波大学, 副学長 (50027348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金谷 和至  筑波大学, 物理学系, 教授 (80214443)
青木 慎也  筑波大学, 物理学系, 教授 (30192454)
宇川 彰  筑波大学, 物理学系, 教授 (10143538)
石塚 成人  筑波大学, 物理学系, 助教授 (70251030)
吉江 友照  筑波大学, 物理学系, 助教授 (40183991)
Keywords標準模型 / 格子量子色力学 / 数値シミュレーション / CP非保存 / Bパラメータ / B中間子 / ドメインウォールフェルミオン / チャーモニウム
Research Abstract

本研究は超並列計算機CP-PACSを用いて格子上の素粒子標準理論の新たな展開を図ることを目的とする。年次計画に従い本年度は以下の主たる結果を得た。
1)ドメインウォール法に基づくK中間子のBパラメータの決定
平成12年度に実施した格子間隔1/a=2GeV及び3GeVの計算によりスケーリングの破れが小さく証拠が得られたので、さらに確実を期するために4GeVでの計算を実行中である。さらに、繰り込み定数に摂動計算を用いていることから来る不定性を無くすることを目的に、非摂動繰り込みの方法により、同定数の決定を進めている。
2)K→ππ崩壊におけるe'/e及びΔI=1/2則のクエンチ近似ドメインウォール法計算
平成12年度に実施した計算結果を整理し論文にまとめた。主たる結論として、(1)I=2振幅の実部は実験値と一致する大きさを持つが、I=0振幅の実部がその約半分にしか達しないために、ΔI=1/2則は、実験結果の約半分までしか達しない、(2)同様に振幅の虚数部についても、I=0振幅が小さいために、e'/eは-1x10^<-4>のオーダーの負の値を取り、実験値を再現しない。この原因については、K→ππ振幅をカイラル摂動論によりK→π振幅と関係付ける方法自身の問題と考えられるが、今後の検討が必要である。
3)非等方格子の方法によるチャーモニウムスペクトル
平成12年度からの計算を継続し、最終的に空間格子間隔1/a_s=1GeV-3GeVの範囲の4点において、非等方比3のチャーモニウムスペクトルデータを生成し、連続極限を求めた。類似計算として新しい点は、励起状態のスペクトル決定である。クローバ係数の取り方により連続極限が一見異なるというKlassenの結果は、連続極限の非線形性に起因することを明らかにした。この結果、パラメータを正しく調整しないと、非等方格子といえども、重いクォーク質量に起因する系統誤差の制御は難しいことが明らかとなった。
以上の結果は平成13年度格子上場の理論国際会議(ベルリンにて8月に開催)で報告された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] A.Ali Khan et al.: "Kaon B parameter from quenched domain-wall QCD"Phys.Rev.D. 64. 114-506 (2001)

  • [Publications] S.Aoki et al.: "Chiral property of domain-wall fermion from eigenvalues of 4D Wilson-Dirac Operator"Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.). 106. 718-720 (2002)

  • [Publications] S.Aoki et al.: "Maximum entropy analysis of hadron spectral functions and excited states in quenched lattice QCD"Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.). 106. 233-235 (2002)

  • [Publications] S.Aoki et al.: "Non-perturbative renormalization for a renormalization group improved gauge action"Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.). 106. 780-782 (2002)

  • [Publications] M.Okamoto et al.: "Charmonium spectrum from quenched QCD on anisotropic lattices"Phys.Rev.D. (to appear).

  • [Publications] J.Naoki et al.: "Calculation of K→ππ decay amplitudes from K→π matrix elements in quenched domain-wall QCD"Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.). 106. 332-33_ (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi