2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12308010
|
Research Institution | The National Institute for Japanese Language |
Principal Investigator |
石井 恵理子 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門第一領域, 領域長 (90212810)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 敏雄 筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (00194340)
西原 鈴子 東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (60189298)
柳澤 好昭 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門第二領域, 領域長 (80249911)
當眞 千賀子 独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門第二領域, 研究員 (60311148)
中島 和子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (70351161)
|
Keywords | 外国人児童生徒 / 学習環境 / 言語習得 / 母語保持 / 教室内インタラクション / 会話能力 |
Research Abstract |
本年度は,以下のことを行った。 (1)社会的学習環境調査 カナダ・米国・オーストラリアおよび韓国における日本語教育カリキュラム,教材,教員養成のシステム等に関する資料,またバイリンガル教育に関する情報・資料の収集を行い,各国の年少者に対する外国語教育(言語教育)の位置付け,学習目標,評価方法等について比較した。 (2)年少者の言語意識調査 東京都内の外国人生徒も在籍する中学校の一つのクラスを対象に,学級通信その他配布物等の多様な資料を収集し,同時に参与観察を行ない,生徒の言語による社会化の過程に焦点をあてて分析を行った。 (3)教室内インタラクションの調査 国内外の多様なタイプの教室の授業録画資料をもとに,教室内インタラクションの特徴について分析を進めた。 (4)子どもの言語習得に関するデータの整備と分析 既に蓄積されている,国内在住のポルトガル語及び中国語を母語とする(もしくは,家庭においてポルトガル語・中国語を背景とする)児童生徒の会話能カテスト(OBC)の日本語会話データ(音声データ)を全て文字化し,対話タスクのデータと認知・談話タスクのデータを中心に,分析を開始した。
|
-
[Publications] 中島和子: "継承日本語学習者の漢字習得と国語教科書"Association of Teachers of Japanese, Washington DC. (4月口頭発表). (2002)
-
[Publications] Chikako Toma: "Conflicting meaning of being "a math genius" : At the cross point of school practice and life history /trajectory ( Presented at a symposium entitled "Culture, Cognition, and Identity : Examining Classroom Data Across Cultural Contexts)"Book of abstracts, 5th Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory Amsterdam,,Netherlands. 66 (2002)
-
[Publications] 當眞千賀子: "コミュニケーションを育むとは"日本語学. 4月臨時増刊号. 12-19 (2002)
-
[Publications] 中島和子: "子どもの弱いことばを強めるための工夫一Multilevel/Multiage Classroom, Process Approach, Interactive Homework"桜美林大学大学院紀要. (7月刊行予定). (2003)
-
[Publications] 中島和子: "子どもの2言語の発達と家庭・学校の役割"The Second Conference on Japanese as a Heritage/Childhood Language, New York,. (8月口頭発表). (2002)
-
[Publications] 石井恵理子: "ことばと教育-母語保持,2つの言語を学ぶ過程を教師と保護者はどのように見守るべきか"文化庁委嘱地域日本語支援コーディネータ研修. (9月口頭発表). (2002)
-
[Publications] 當眞千賀子: "「発達の最近接領域」の概念的位置づけとその対話的展開:日常実践をくぐって(会員企画シンポジウム ヴィゴツキー「発達最近接領域論」にとって相互行為とは何か-相互行為論の再構築に向けて-)"日本発達心理学会 第14回大会 学会発表論文集. S05-4 (2002)
-
[Publications] 中島和子: "国を越えての学齢期の移動と2言語の発達-年少者を中心"東海日本語ネットワーク主催『日本語ボランティアシンポジウム2002』名古屋国際センター. (12月口頭発表). (2002)
-
[Publications] 中島和子: "子どもの心とことば"東保見小学校現職教育研修、於愛知県豊田市東保見小学校. (2月口頭発表). (2003)
-
[Publications] カネギ, ルース: "日英語バイリンガルと個人のアイデンティティ"桜美林大学大学院冬期公開講座:バイリンガル教育と子供たち-多様な実態と実践の今後を考える. (3月口頭発表). (2003)