2002 Fiscal Year Annual Research Report
変革期における《ライフロング・ラーニング》の社会的意味と社会的役割-その重層的構造の解明と地域社会における教育改革の具体化に向けて-
Project/Area Number |
12351001
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小林 甫 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90002146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白樫 久 岐阜大学, 地域科学部, 教授 (80003193)
松岡 昌則 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70111242)
木村 純 高等教育機能開発総合センター, 教授 (90153212)
片桐 資津子 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (20325757)
猪山 勝利 長崎大学, 教育学部, 教授 (40069480)
|
Keywords | 生涯学習 / 成人教育 / 高等教育 / 大学と地域 / エクステンション・スクール / 遠隔教育 / 高齢化社会 / 継続教育 |
Research Abstract |
本年度は、研究報告書の作成を第一に位置づけ、必要不可欠な調査を行った。昨年度の12月に本研究グループの全員を繋ぐメーリングリストを立ち上げ、1月から本年度の5月にかけて、本年度計画、とりわけ本年度に刊行する報告書の全体構成について、そしてその報告書を基にしての出版助成の申請について、相互の議論を展開した。こうした研究グループ内の意見交換の結果、報告書について次のような章別編成案を作り上げることができ、外国(韓国、ニュージーランド、イタリア)での補足調査も位置づけた。すなわち、I.序論(本研究の位置づけ-生涯学習と高等教育、生涯学習とNPO・協同組合、地域社会研究と生涯学習 II.国際的動向1(UNESCOとOECDの《Lifelong Learning》、EUの《Lifelong Learning》 III.国際的動向2(アメリカ合衆国の《Lifelong Learning》、ヨーロッパ各国の《Lifelong Learning》、オセアニアとアジアにおける《Lifelong Learning》 IV.日本における《生涯学習》の歴史的展開過程 V.日本における『生涯学習』と《生涯学習》の地域的動向(北海道農村、札幌都市圏、秋田県農村、岐阜県および町村部、関西圏、長崎県、鹿児島県) VI.高等教育機関の生涯学習への参画(高齢者教育、社会人大学院、社会教育) VII.暫定的な総括 この計画にしたがって、各人が調査資料や先行研究を整理して執筆された原稿を、現在、編集しているところである。
|
-
[Publications] 小林 甫: "Enlightened Philosophies of Lifelong Learning : Comments on Papers Presented at the Kualla Lumpur International Conference on Lifelong Learning"in Intergrated Approaches to Lifelong Learning, Papers Presented at the ASEM International Conference on Lifelong Learning, Kuala Lumpur, Malaysia, May13-15, 2002. 123-134 (2002)
-
[Publications] 小林 甫: "A Study of 'Lifelong Learning' from a Viewpoint of Social Change Theory : For the Universal Stage of University by Uniting Higher Education with Lifelong Learning"in Nakamura Mutsuo & Lee Ki-Jun(eds.), Technplogy Innovation and Its Relations to Humanities and Social Sciences : Proceedings of Seoul National University-Hokkaido University 2001 Joint Symposium, October21-23, 2001. 143-155 (2003)
-
[Publications] 笹井 宏益: "Funding of Lifelong Learning : Japanese Experience"in Intergrated Approaches to Lifelong Learning, Papers Presented at the ASEM International Conference on Lifelong Learning, Kuala Lumpur, Malaysia, May13-15, 2002. 312-331 (2002)
-
[Publications] 櫻井 義秀: "「マイルド・コントロール」論争と裁判 -「強制的説得」と「不法行為責任」をめぐって-"北海道大学文学研究科紀要. 109号. 59-175 (2003)
-
[Publications] 木村 純: "安心して暮らせる社会をつくるNPO・ボランティア活動"『21世紀の安全を考える』、北海道大学. 195-216 (2003)
-
[Publications] 亀野 淳: "ワークシェアリングと従業員の能力開発"公教育システム研究. 第2号. 173-186 (2002)
-
[Publications] 山田 礼子: "社会人大学院で何を学ぶか"岩波書店. 155 (2002)