• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高次脳機能障害モデルの作出,新規薬効評価法の確立と創薬

Research Project

Project/Area Number 12357015
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

野村 靖幸  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00034041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 周東 智  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70241346)
村山 俊彦  千葉大学, 薬学部, 教授 (90174317)
大熊 康修  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20127939)
斎藤 洋  日本大学, 薬学部, 教授 (00012625)
上原 孝  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (00261321)
Keywords老化促進モデルマウス / 連鎖解析 / 学習記憶障害 / グリア細胞株由来 / 神経栄養因子 / 脳虚血 / phosphatidylinositol 4-kinase
Research Abstract

老化促進モデルマウス(SAM)は早期より老化徴候を自然発症する。このうちSAMP8系は学習記憶障害を発症する。SAMP8における記憶障害について, とくに海馬における神経栄養因子GDNF発現の加齢に伴う変化を検討した結果, SAMP8若齢期において, 海馬におけるGDNF発現量は正常動物に比し, 有意に減少していたことからGDNFは加齢に伴う海馬機能低下, および海馬CA1領域の神経細胞死に対し重要な役割を担っていると考えられた. SAMP8の学習記憶障害遺伝子は未だ特定されていない。そこでSAMP8の学習記憶障害遺伝子の遺伝様式とその存在位置を特定する目的で、正常マウスであるJF1と交配させ、F1およびF2世代を作成し遺伝分析を行った. F2世代における記憶障害表現型の分離比は1 : 2 : 1であり、戻し交配世代の分離比が1 : 1であった. これは1個の遺伝子が記憶障害発症に関わっていることを示しているが、理論式から求めた最小遺伝子数1.1と合致していた。現在, 詳細な染色体上の位置を決定する目的でQTL(量的形質遺伝子座)連鎖解析を行っている。
4血管結紮一過性脳虚血モデルラットを用い, 脳虚血時に海馬で発現が変化する遺伝子の単離・同定を検討する目的で, differential display法を用いて検討した結果, 脳虚血後発現が減少する遺伝子としてphosphatidylinositol 4-kinase(Pl4-K)を単離した. 海馬におけるPl4-K mRNAの発現は虚血後1日で減少が認められ, 7日目まで経時的に減少した. 免疫組織学的検討において, Pl4-Kの海馬における発現は, 脳虚血後に神経細胞死が認められるCA1領域で特異的に減少した. さらに, Pl4-Kの過剰発現はHEK293細胞における細胞死を抑制した. これらの結果から, 脳虚血時の神経細胞死に対してPl4-Kは保護的役割を演じていることが示唆された.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kitamura, Y., Kakimura, J., Koike, H., Umeki, M., Gebicke-Haerter P-J., Nomura, Y., Taniguchi T.: "Effects of 15-deoxy-_△^<12,14> prostaglandin J_2 and interleukin4 in Toll-like receptor-4-mutant glial cells"Europ.J.Pharmacol.. 411. 223-230 (2001)

  • [Publications] Miyazaki, H., Nagashima, K., Okuma, Y., Nomura, Y.: "Expression of glial cell line-derived neurotrophic factor induced by transient forebrain ischemia in rats"Brain Res.. 922. 165-172 (2001)

  • [Publications] Nomura, Y.: "NF-κB activation and IκBα dynamism involved in iNOS and chemokine induction in astroglial cells"Life Sciences.. 68. 1695-1701 (2001)

  • [Publications] 野村 靖幸: "うつ病の薬物治療研究の発展を"治療学. 34(12). 20 (2000)

  • [Publications] 野村 靖幸: "脳神経系の細胞膜受容体応答とストレス応答に関する細胞分子薬理学的研究"薬学雑誌. 121(12). 899-908 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi