2001 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア・アイヌ資料の総合調査研究―極東博物館のアイヌ資料を中心として―
Project/Area Number |
12371002
|
Research Institution | CHIBA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
荻原 眞子 千葉大学, 文学部, 教授 (00129074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出利葉 浩司 北海道開拓記念館, 展示課長 (40142088)
佐々木 利和 東京国立博物館, 資料部, 資料第二室長 (80132702)
吉田 睦 千葉大学, 文学部, 助教授 (00312926)
|
Keywords | ロシア・アイヌ資料 / オムスク工芸美術館 / ユジュノ・サハリンスク / ハバロフスク / ウラジオストク / 郷土博物館 / ロシア民族学博物館 |
Research Abstract |
1)現地調査:昨年度は西シベリアのオムスク工芸美術館、極東のユジュノ・サハリンスク、ハバロフスク、ウラジオストクに所在する各郷土博物館においてアイヌ資料の調査を行ったが、本年度は8月6〜16日にサハリン州立郷土博物館において残余の資料調査を継続、完了した。これによって、2年計画の調査実施が終了するとともに、1995年来のロシアの博物館所蔵アイヌ資料の悉皆調査を終えたことになる。 2)調査の結果、「サハリン州立郷土博物館」には401点のアイヌ資料が確認された。その内訳は樺太庁時代の資料、ジェレプツォフ、ピウスツキの収集資料などに大別される。また、馬場脩の収集品で、千島郷土博物館から移譲されたものが3点ある。詳細は発行予定の報告書『ロシア・アイヌ資料の総合調査研究-極東博物館のアイヌ資料を中心として-』を参照されたい。 3)本年度の研究会は5回開き、そのうちの4回は科研「海外アイヌ資料に基づくアイヌ文化の地域差・時代差に関する研究」(研究代表者 小谷凱宜 南山大学教授)として開催、資料調査から新たな研究境地への進展を目ざした。 4)研究成果は、a/カタログの刊行(2003年度)、b/文部科学省「大学と科学」シンポジウムの開催(2002年度)、c/ロシア・アイヌ資料の展覧会の開催(2005年度)として準備中である。 5)また、2001年5月にサンクト・ペテルグルグの「ロシア民族学博物館」において共同研究を踏まえ、「アイヌ展覧会」が開催され、2002年3月まで継続され、好評をはくしている。 6)各研究分担者、協力者の研究成果は上記a/およびb/のなかでまとめられることになっている。
|
-
[Publications] 荻原眞子: "ロシアのアイヌ資料-サンクトペテルブルグ編"白い国の詩. 10. 4-11 (2001)
-
[Publications] 荻原眞子: "ユカラのヒロイン-英雄叙事詩の比較研究試論"日本口承文芸研究. 25. 1-18 (2002)
-
[Publications] 荻原眞子: "東アジアと東北アジアの境界-サンクト・ペテルブルグのサハリンアイヌの民族資料に寄せて"越境するアジア(山川出版社). 34-64 (2002)
-
[Publications] ポポクA.A(荻原眞子他訳): "19〜20世紀第一四半紀のシベリア諸民族における編物と織物(1)"北海道立北方民族博物館研究紀要. 11. 127-170 (2002)
-
[Publications] 鈴木邦輝: 新名寄市史(主査). 第3巻. 540 (2002)
-
[Publications] 佐々木 利和: "アイヌ文化誌ノート"吉川弘文館. 220 (2001)