2001 Fiscal Year Annual Research Report
文化的自己主張の歴史と現在の諸様態-ドイツおよび東アジアを中心に
Project/Area Number |
12410011
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
三島 憲一 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (70009554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大貫 敦子 学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)
木前 利明 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (40225016)
|
Keywords | アイデンティティ / 文化的自己主張 / 構成主義 / 本質主義 / 地域主義 / ダブル・オーディアンス |
Research Abstract |
本年度は、当初の予定通り、文化的自己主張のディスクルスの供給者である知識人のあり方を中心に研究を行い、あわせてメディアとナショナル・ディスクルスの関連にも目を向け、認識論的には、ナショナル・ディスクルスにおける文化構成主義の登場が分析対象となった。 日本及び海外での共同研究者たちとのさまざまなワークショップを通じて、エリート知識人が最も陥りやすい本質主義的な文化比較論の諸例を分析し、それがメディア(例えばテレビのコマーシャルや広告)などを通じて広がり、自明化していくプロセスが浮かび上がってきた。その際に、「歴史的文化」が持つ位置が西欧で比較的低いのに対して、日本では極めて高く、韓国では共同体的ライフスタイルとIT革命の連関への自信がきわめて強く、中国では、近代主義者による伝統離れと保守派による伝統的道徳の再構築の努力とがせめぎ合っていることが確認された。また、全体にダブル・オーディアンス現象が行き渡っている。 特に日本で顕著であるが、従来は本質主義批判に有効であった構成主義が、保守的な文化論者によって一種の「祖国防衛論」に有効に使われている問題に関して、今後一層の方法的反省も含めた究明が必要であることが確認された。また、「東」「西」といった基礎カテゴリーの無効性と同時に、無効なカテゴリーが自明視されている理由の分析の必要性もあきらかになった。この点は次年度の課題となる。今後の課題としてはまた、解放的自己主張(例えば中国のチベット独立運動のような国内の地域主義、フェミニズムなど)の意味づけと同時に、スプラ=ナショナルな地域主義(EUやASEAN)の強化が、従来はナショナルな次元で起きていた文化的自己主張のスタイルと内容にどのような影響を及ぼすかの検討も、重要であることが確認された。
|
-
[Publications] Kenichi MISHIMA: "Menschenrechte und kulturelles Selbstverstandnis"Humanitat lnterkulturalitat und Menschenrecht. 50-81 (2001)
-
[Publications] Kenich MISHIMA: "Kontinuitat und Diskontinuitat. Inwieweit hat Heidegger zur Erneuerung dieser Kategorien beigetragen?"Die Jemeinigkeit des Mitseins. Die Daseinsanalytik Martin Heideggers und die Kritik der soziologischen Vernunft. 327-343 (2001)
-
[Publications] Kenich MISHIMA: "Deutsche Literatur in Japan"Eine gewisse Farbe der Fremdheit. 52-73 (2001)
-
[Publications] 三島憲一: "終極の言語をメタファー化と戦闘的リベラリズム--ローティーンの二つの本をめぐって"雑誌『思想』. 9月号. 133-147 (2001)
-
[Publications] 大貫敦子: "排除された<私>の言葉--ドイツ市民社会における公共圏形成の言説とジェンダー"雑誌『思想』. 6月号. 82-104 (2001)
-
[Publications] Atsuko Onuki: "Multiple refactions. The metamorphosis of the notions of beauty in Japan"European Review. October. 591-604 (2001)
-
[Publications] 木前利明: "マルクス-複数の顔"樺山紘一他編『二〇世紀の定義[2]-溶けたユートピア』岩波書店. 249-271 (2001)
-
[Publications] 木前利明: "労働と必然性-「活動的私生活」再考"『ハンナ・アーレントを読む』情況出版. 108-131 (2001)