• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

地方分権下における自律的学校経営の構築に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 12410076
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

河野 和清  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30116579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北神 正行  岡山大学, 教育学部, 助教授 (80195247)
植田 健男  名古屋大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10168627)
佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30153969)
水本 徳明  筑波大学, 教育学系, 助教授 (90239260)
伊藤 稔  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (00196106)
Keywords校長のエンパワーメント / 学校評価 / 学校評議員 / 自律的学校経営 / 説明責任 / 情報公開
Research Abstract

1.本研究は、わが国の自律的学校経営がどのように展開されているか、その実態と課題を、(1)学校組織、(2)情報公開、(3)学校評議員制度、(4)学校評価、そして(5)校長のリーダーシップの観点から実証的に明らかにした。
2.その結果、わが国の自律的学校経営の実態と課題について、次のようなことが明らかにされた。
(1)校長のエンパワーメントが最も発揮されているのは「学級担任の選任」「主任の選任」「校務分掌組織の編成」などの学校組織内の教員配置の経営領域であり、逆に校長のパワーを保有していない経営領域は「学校予算の校内配分」である。
(2)学校評価は、概ね教育長や校長によって、その意義が認識され、実施されているが、今後は、学校評価を学校改善に効果的に活用していく態勢をどう構築していくか、そして児童生徒の参加型評価や第三者を含めた新しいタイプの評価をどう実施していくかが大きな課題となろう。
(3)自己点検・自己評価の結果を公表している学校はほとんど見あたらない。今後、教育委員会は、教育情報公開制度の法的整備を進める一方で、学校は、情報公開が公平で客観的な情報の保持と管理に資するだけでなく、学校の説明責任を果たしたり、学校と保護者・地域との連携協力の促進を図る上でも、有効な手段たりうることを認識し、より積極的に情報公開に努める必要がある。
3.本研究で、わが国の自律的学校経営がどのように展開されているか、その実態と課題はかなり明らかになったと思う。しかし、自律的学校経営が学校改善や特色ある学校づくりにどう繋がるのか、そのプロセスやメカニズムを詳細に分析することができなかった。この点が今後に残された課題である。なお、本研究の成果は、平成14年度日本教育経営学会(国立教育政策研究所)で発表する予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi