Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 雅之 東京大学, 大学総合教育研究センター, 助教授 (90162023)
神谷 武志 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (70010791)
小野 嘉夫 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (10016397)
森 利枝 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授 (00271578)
濱中 義隆 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授 (10321598)
|
Research Abstract |
大学外(非大学)高等教育機関は,各国ともに伝統的大学よりも短い修業年限で高度な実用的教育を提供するという特徴をもち,幅広い層の多様な高等教育需要に応える役割を果たしている。21世紀の高度学習社会においては,生涯をつうじて必要な時に大学や大学外の高等教育機関で学習し,履修成果を積み重ねる形の学習需要が拡大していくと予想される。しかもグローバル化の進展に伴い,その時々の学修が同一国内で行なわれるとはかぎらない。こうした動きのなかで重要な鍵を握るのは,高等教育機関で提供される教育課程の単位化,モジュール化と,学修の質・水準を保証する評価方法,国を超えて単位互換と学位・資格の相互認証を可能にする制度・手続きであると考えられる。本研究ではこのような問題関心から,大学外高等教育機関と大学を対象に,学生の移動と学修の体系性,授与される学位・資格等に関して比較研究を進めてきた。 最終年度にあたる本年度は,日本における学生の流動化の実態を把握するためにアンケート調査を実施するとともに,前2年の成果を踏まえて本研究課題の総括を行なった。前者については,全国の4年制国公私立大学を対象に,(1)学生の移動(編入学・退学,留学等),(2)移動学生に対する単位の相互認定の有無とその方法(編入学者の学修の体系性),(3)学生の支援体制,に関するアンケート調査を郵送回答方式で実施した。後者については「高等教育の国際化,流動化と学位」と題する国際シンポジウムを開催し,(1)ヨーロッパ内での学生移動に伴う学位の相互認証・単位互換の実践,(2)WTOによる教育の貿易自由化と日本の高等教育への影響,(3)JABEE(日本技術者教育認定機構)による工学分野での教育課程の国際標準化,について議論を深めた。システム間およびシステム内での流動化の要求が高まるにつれて,履修単位・モジュールの標準化,認証・調整・品質保証メカニズムの標準化,認証システムの国際標準化が必要とされていることは各国共通の課題であるが,その具体的な方法については模索が続けられている。本研究の成果は報告書のほか,主に大学評価・学位授与機構の研究紀要『学位研究』に論文等として発表される。
|