• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

近代化プロセスにおける家族と郷土の比較文化史

Research Project

Project/Area Number 12410099
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

若尾 祐司  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70044857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 光弘  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (10220964)
鈴木 祥二  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (30127120)
溝口 常俊  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (50144100)
加藤 久美子  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (80252203)
Keywords郷土 / 史跡 / 記念碑 / ドイツ地方史 / フィールド調査 / 地誌 / アメリカ独立革命 / タイ
Research Abstract

各研究分担者は、それぞれ馴染みの個別的な研究主題から出発して、共同のテーマである郷土(史跡)の政治文化史にアプローチしたが、本年度は研究の初年度でもあり、まずは基礎的な文献の収集や、フィールド調査など、研究の基礎固めに重点が置かれた。「19世紀末ドイツの郷土運動」を研究テーマとする若尾は、郷土保護・遺蹟保存運動の形成プロセスとその特徴を解明するため、ドイツ地方史誌等、貴重な史料の収集を積極的におこなった。「18・19世紀日本における家族と地域性」をテーマとする溝口は、米国カリフォルニア大学等に赴き、現地の地理学研究者と活発な意見交換をおこなって国際比較の見通しを得るとともに、綿密なフィールド調査および文献収集にあたった。「19世紀日本地誌・図絵の歴史学的研究」をテーマとする鈴木は、地誌と図絵からわが国における歴史意識の生成過程とその特質を析出するため、関連史料の収集を鋭意おこなった。「アメリカ南部の郷土と記念碑」をテーマとする和田は、独立革命関連記念碑を通じて郷土意識の展開過程を検討するため、米国国会図書館、米国国立公文書館、ニューヨーク州立図書館等での史料収集、および研究者との意見交換をおこなうとともに、必要な文献を鋭意収集した。「タイ国における郷土の英雄像」を主題とする加藤は、タイ国での現地調査によって英雄像の建立と祝賀運動を調査するとともに、タイの郷土意識に関する文献の収集をおこなった。さらに以上の研究成果の一部は、各研究分担者がそれぞれ著書・論文等の形で公表し、次年度以降の研究の足掛かりとした。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 溝口常俊: "隠岐の地誌『増補隠州記』(1688)の分析"名古屋大学文学部研究論集. 史学46. 39-66 (2000)

  • [Publications] 和田光弘: "記念碑の創るアメリカ(前編)-「最初」の植民地・独立革命・南部"名古屋大学文学部研究論集. 史学46. 131-149 (2000)

  • [Publications] 和田光弘: "英雄ポール・リヴィアの生成"アメリカス研究. 第5号. 23-45 (2000)

  • [Publications] 加藤久美子: "シプソンパンナー・ムン権力の交易への関わり"名古屋大学東洋史研究報告. 25号. 388-403 (2001)

  • [Publications] 若尾祐司 他: "家族の位相-市民的共生の経済学3"弘文堂(予定). 300 (2001)

  • [Publications] 溝口常俊 他: "中部I-地図で読む百年"古今書院. 113 (2000)

  • [Publications] 和田光弘: "紫煙と帝国-アメリカ南部タバコ植民地の社会と経済"名古屋大学出版会. 446 (2000)

  • [Publications] 和田光弘 他: "ジェントルマンであること-その変容とイギリス近代"刀水書房. 256 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi