• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア先史時代における生業の地域間比較研究

Research Project

Project/Area Number 12410104
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

後藤 直  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20292732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)
今村 啓爾  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70011765)
宇田川 洋  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50107520)
安斎 正人  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60114360)
佐藤 宏之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
Keywords生業 / 狩猟 / 採集 / 漁撈 / 水田 / 畠 / 東アジア
Research Abstract

各地域・時代の資料の収集と分析を進め、また研究の最先端を把握するための研究会を開催した。
旧石器時代・縄文時代についてはとくに陥し穴猟の分析を行い、一部を論文(佐藤)と口頭(今村)により発表した。北方地域(北海道・沿海州)については資料調査と発掘資料の分析を行い、一部を口頭発表するとともに、関連論文を印刷中である。東南アジアについてはベトナムの稲作資料の研究を進めている。弥生時代の農耕については引き続き植物遺体集成を行っているが、検索対象が膨大で完成には至っていない。朝鮮半島の初期農耕についても栽培植物遺体の資料集成を進め、農耕集落・耕地遺跡のあり方を弥生時代のそれと比較し、水田や畠の異同を検討し、成果の一部は印刷中である。
これら調査研究とともに、生業研究の現状と問題点解明のために、海外からも研究者を招き研究発表(<1>縄文時代の動物資源、<2>東北日本の弥生・続縄文の生業、<3>古墳時代の畑作、<4>韓国新石器時代の生業、<5>中国新石器時代の生業)と討論を行った。<1>では動物遺体分析による生業のありかたを、<2>では該地域・時代の農耕の評価、<3>では北関東を中心とする畑作農耕の実態、<4>と<5>では該地域・時代の生業研究の現状が論じられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐藤宏之: "日本列島旧石器時代の陥し穴猟"国立民族学博物館調査報告. 33号. 83-108 (2002)

  • [Publications] 今村啓爾: "縄文の豊かさと限界"山川出版. 95 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi