2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12410107
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
設楽 博己 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70206093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永嶋 正春 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50164421)
春成 秀爾 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 部長 (20032708)
佐原 真 国立歴史民俗博物館, 館長 (20000466)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (90332121)
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30190010)
|
Keywords | 原始絵画 / 旧石器時代 / 縄文時代 / 古墳時代 |
Research Abstract |
本研究は、旧石器時代から古墳時代にいたる日本のすべての絵画資料を集成し、公開し、学界および一般共有の学術資料とすることを目的としたものである。そのための作業として、日本全国の原史絵画のデータをカード化することがまず必要になる。研究分担者に地域を割り振って、まず旧石器、縄文時代の絵画資料をカード化していただいた。その結果、今年度はおよそ300枚のカードを製作していただいた。 本研究は、上の作業にもとづいて日本原始絵画の基礎的研究をおこなうことを第2の目的とする。そこで、1年に1回、国立歴史民俗博物館で研究集会を開催し、分担者に研究の見通しや成果を発表していただき、原史絵画の研究の向上に役立てることにした。今年度は、石川日出志氏に「縄文の顔、弥生の顔」、小林青樹氏に「突帯文期の原始絵画」、永嶋正春氏に「高知県居徳遺跡の漆塗り木製品」と題する研究発表をお願いした。また、ゲストスピーカーとして本館民俗研究部の常光徹氏に「民俗の図像学」と題する研究発表をしていただいた。考古学的な研究を深めることはもちろん、周辺領域から考古資料を考える手掛かりを得るうえでも貴重な研究集会になった。
|