• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

日独における「固有文化」とグローバリゼーションの比較文化論的研究

Research Project

Project/Area Number 12410130
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡部 雄三  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20116007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40177829)
猪口 弘之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10017593)
Keywordsグローバリゼーション / 現代の宗教 / ハイデガー / 政治哲学 / 世俗化
Research Abstract

本研究では、グローバリゼーションの時代における「固有文化」の現状と将来を比較文化論的に考察することを行った。グローバリゼーションは、主として経済の領域における「世界標準」の達成という位相で語られることが多いが,文化の領域では画一化の危険が語られ,とりわけ「アメリカ化」という意味で理解されることがある。こうした流れの分析のために、本研究は日独の思想・文学研究における「アメリカ・モデル」の位置づけとそれぞれの自文化の伝統との関係を中心的な考察対象とした。その枠組みのなかで、個々の研究分担者が行った研究は以下の通りである。
岡部:「宗教と世俗化」という問題に関してグローバル化の問題を考察した。特にドイツと日本における固有の宗教的伝統が現代の思想に与えている影響を中心的に見た。その成果として、東京大学・教養学部における連続講義とその連続講議をもととした論文集『語りえぬものからの問いかけ』(講談社より刊行)を編集・執筆した。
北川:ハイデガー哲学の研究という範囲内で、日独における研究スタイルの違いを比較し、特に、「政治的なもの」というテーマがどのように位置づけられているかを見た。その際に、アメリカにおけるハイデガー研究が現在もっている影響力にたいして、それぞれの問題設定がどのように異なった解釈枠で受容されているかを中心的に考察した。その成果としては、2002年6月にヴッパタール・ハイデガー国際学会における発表「ハイデガーと地政学的方向付け」を行った。また、図書『ハイデガー-存在の謎について考える』(日本放送出版協会)を刊行した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Sakiko Kitagawa: "Soziologische Asthetik"Interkulturelle Singer Studien. 271-294 (2002)

  • [Publications] 北川東子: "現代における「全体論的慰撫」とはなにか"ディルタイ研究. 13. 106-114 (2002)

  • [Publications] Sakiko Kitagawa: "Europa als geographischer Ort"Simmel Studies. 13. 100-105 (2003)

  • [Publications] 北川東子: "ハイデガー存在の謎について考える"日本放送出版協会. 110 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi