2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12420017
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木畑 洋一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山脇 直司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30158323)
山影 進 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10115959)
山本 吉宣 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20092025)
森井 裕一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00284935)
石田 勇治 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30212898)
|
Keywords | EU / 地域統合論 / 安全保障 / 国際文化交流 / 歴史認識 / ナショナリズム / 外国人問題 / 政治文化 |
Research Abstract |
本年度は、EUの政策諸分野における対外関係、および域外諸国・地域の対EU関係に関して発行された文献資料を網羅的に収集、コンピュータ・データベースに蓄積・整理して、EUと域外諸国・地域との複雑な関係の全体像をつかむ一方で、そうした関係を理解するための理論枠組の構築を試みた。 まず研究代表者の木畑は平成12年6月に「欧州統合と環太平洋地域統合」について、分担者の森井は7月に「欧州統合の新展開と冷戦後東アジアの安全保障」について、石田は9月に「現代欧州の歴史認識と東アジアの行方」について、足立は11月に「EUにおける外国人問題の現状」について、川村は平成13年1月に「ヨーロッパにおける文化交流の方向性」について研究報告をおこなった。 また平成12年10月には外務省審議官神余隆博氏を招いて公開シンポジウム「欧州統合と21世紀の東アジア」(駒場キャンパス、参加者約120名)を開催し、木畑「ヨーロッパの中の英国、アジアの中の日本」、山影「ASEANの経験を普遍化できるか」、森井「EU拡大のための深化とドイツの統合モデル」が報告をおこない、麻生は司会を、石田はコメンテーターを務めた。 また麻生は平成12年9月にドイツに、木畑は10月にイギリスに、石田は10月に中国に、それぞれ欧州統合の現状分析とアジア諸国の対EU戦略に関する基礎資料を収集し、あわせて各地域のEU研究者との交流を深めるために外国出張をおこなった。 また研究遂行に必要なコンピュータを購入するなど、設備面の拡充をはかった。
|
-
[Publications] 山本吉宣: "International Political Theory in the Two Postwar Period"Japan Review of International Affairs. 14巻3号. 167-195 (2000)
-
[Publications] 遠藤貢: "『市民社会論』-グローバルな適用の可能性と問題"国際問題. 484号. 2-16 (2000)
-
[Publications] 森井裕一: "ヨーロッパ統合の拡大・深化とドイツのヨーロッパ政策"ドイツ研究. 31号. 16-30 (2000)
-
[Publications] 川村陶子: "ドイツ対外文化政策「改革」とダーレンドルフ政務次官"国際政治. 125号. 180-196 (2000)
-
[Publications] 足立信彦: "外国人問題の新段階?-現在のグリーン・カード制導入の議論に関連して-"Die Bruke(日独協会機関誌). 7・8月合併号. 2-4 (2000)
-
[Publications] 石田勇治: "戦争とジェノサイド-日独現代史研究の成果と課題"法と民主主義. 352号. 6-9 (2000)
-
[Publications] 木畑洋一: "第二次世界大戦"吉川弘文館. 207 (2001)
-
[Publications] 山脇直司(共著): "The German Historical School : The historical and ethical approach to economics"Routledge. 201 (2001)