• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

スマート型空間構造システムの開発と構造挙動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12450218
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川口 健一  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (40234041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 明美  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40228185)
林 暁光  大阪工業大学, 工学部, 講師 (30262124)
高山 誠  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40064472)
Keywords展開構造 / 可変構造 / スマート構造 / 柔軟構造 / PVDF / スマート材料 / 開閉式屋根 / 膜構造
Research Abstract

元来、建築構造物の形態は建設以後変化しない。しかし、近年、建築構造物への要求は大きく多様化しており、開閉式ドームなどの可変式の建築が登場するようになってきている。このような傾向は、通常のビル建築以上に、ドーム構造や展示施設などの特殊構造をもった大規模集客施設、いわゆる空間構造物と呼ばれる建築構造物において顕著である。しかし、従来の開閉式ドームなどに代表される可変式構造物は既存の重工業的な技術の延長であったため、空間構造本来の軽量性という特徴を失ってしまっている。
本研究では、空間構造物本来の特徴である軽量性を損なわず、様々な荷重、用途条件下で最も適した構造システムを形成するスマート構造としての可変空間構造を開発することを研究の目的とする。
本研究は全体を3つのphaseに分けて行なう。
phase1.既往解析プログラムの発展。基本モデルの作成。
phase2.解析システムの確認、張力安定トラスモデル載荷・振動実験
phase3.可変制御モデルの作製と構造実験
本年度は、昨年度より行っている膜構造の自己モニタリングを行なうための低剛性センサーの開発を進め、実際の膜構造に対してPVDF(ポリフッ化ビニリデン)によるセンサーを貼り付け、基礎的な観測データを得た。結果として、実験室環境とは比較にならないノイズにさらされていることが判った。また、安定的な観測を行うためにはコンピュータに依存した測定システムを見直し、チャージアンプによるアナログ的な積分回路を組み込む必要があることが判り,積分回路の試作も行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林充, 川口健一: "応力及び変位を指定した膜構造の線形逆解析に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. 877-878 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi