• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

オフィス環境におけるプレザントネス評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12450234
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

久野 覚  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70153319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 晋也  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (70260586)
古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (30089099)
辻 敬一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)
原田 昌幸  名古屋大学, 環境学研究科, 助手 (20283393)
齋藤 輝幸  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (30281067)
岩田 利枝  東海大学, 第二工学部, 教授 (80270627)
Keywordsオフィス環境 / プレザントネス / 視環境 / 温熱環境 / 照明 / グレア / 低湿度空調
Research Abstract

快適性には、不快がないという消極的(negative)な快適性と、面白い・楽しい・気持ちいいという積極的(positive)な快適性の2種類がある。後者の快適性はプレザントネス(pleasantness)とも呼ばれている。現在の技術の下で、建築環境工学的諸問題の多くが解決され、ほぼ不快のない空間の達成がなされていると言っていい。しかし、このような状態では、暖かいとか涼しいといったプレザントネスはない。本研究の目的は、オフィス環境における温熱環境と照明視環境を中心にプレザントネス理論を応用した新たな環境調整法を検討し、その評価手法を確立することである。
本年度は、温熱環境と視環境にそれぞれ別れ、以下の研究を行った。
1)温熱環境:本年度は、被験者実験により、低湿度空調のプレザントネス効果および屋外から室内への移動(環境変化)に伴う生理心理反応とプレザントネス性の関係について追加実験を行い、データの蓄積を行った。さらに、気流条件を加えた実験を予備的に行った。他の研究者によって行われている研究との違いは、アンビエントつまり周囲気温を中立温度ではなく不快側に設定する点である。気温の不快を気流と湿度・放射制御によるプレザント効果で補償する実験である。
2)視環境:前年度は高輝度窓面をシミュレートする調光可能な光源装置を作成し、オフィス環境実験室でアクセプタブル・グレアの実験を行った。本年度はさらに条件を増やすとともに、視認性、作業性、情動反応についても同時測定を行い、アクセプタブル・グレアとの関係について検討し、個人差はあるもののアクセプタブル・グレアの存在を確認することができた。また、視覚刺激生成器(VSG)を用いて「主観的輪郭」知覚についても、本格的に実験を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 大堀彩, 久野覚, 原田昌幸: "屋外から屋内への温熱環境変化に伴う生理・心理反応に関する研究その1 屋外環境及び個人による発汗の違いが入室後の生理・心理量に及ぼす影響"日本建築学会学術講演梗概集D-1(関東). 363-364 (2001)

  • [Publications] 大堀彩, 原田昌幸, 久野覚: ":冬期に屋外から入室後の快適な温熱環境に関する研究 -各部位の皮膚温と心理量の関係-"日本建築学会東海支部研究報告集. 第40号. 496-500 (2002)

  • [Publications] Aya OHORI, Satoru KUNO, Masayuki Harada: "Indoor air-conditioning setting after outdoor walking in summer and winter"Indoor Air 2002, The 9th International Conference on Indoor Air Quality and Climate. (2002)

  • [Publications] 高橋晋也, 大屋和夫, 田辺裕梨: "視覚探索課題を用いた等輝度カニッツァ錯視の研究"日本心理学会第65回大会発表論文集. 184 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi