• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

街区レベルでの熱環境指標による計画基準の定量化手法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12450248
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

渡辺 定夫  工学院大学, 工学部, 教授 (10011214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花木 啓祐  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00134015)
野澤 康  工学院大学, 工学部, 助教授 (00251348)
宇田川 光弘  工学院大学, 工学部, 教授 (00133314)
出口 敦  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (70222148)
篠崎 道彦  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (60241014)
Keywords街区 / 熱環境 / 環境制御 / 外部空間 / 日照環境 / 形態規制 / デザイン
Research Abstract

今年度は、2年間(平成12,13年度)の成果を受けて、街区レベルでの実測調査結果と、コンピュータ上でのシミュレーションとの両面から、街区レベルでの熱環境の考察を進めた。具体的な作業としては、研究対象街区で実施した実測調査、コンピュータ上でのシミュレーション双方のアプローチによる結果の比較検討と、建て替えモデルを用いた検討を行った。
これにより、ひとつには、夏の卓越風である南寄りからの風が、街区内をうまく抜けていく通り道をつくること、適切に日陰ができるような配置計画をすること、コンクリートやアスファルトの地表面被覆を避け、できるだけ土や緑などの被覆とすること、等が、夏期の街区への熱負荷を軽減するのに有効であることが明らかになった。
次に、こうした結果をもとに、夏の熱負荷を軽減する街区内の住棟配置に関する考察を行った。配置モデルの検討にあたっては、空地の配置方法(反対概念としての隣棟間隔)、住棟タイプ(平面形式・高さ)、緑化の方法などを変数として、複数のモデルを構築して考察した。
以上のように、本研究では夏期の熱負荷軽減を目標として研究を進めてきたが、こうした観点からの住棟配置計画は、これまでわが国の住宅地計画における常識的な目標とされてきた、冬期の住戸への日照の確保、南面住戸をできるだけ多く取り入れることなどと矛盾を生じることがわかった。今後、日照・採光などの既存の目標水準(指標)と熱環境とのバランスをどのように考え、トータルとしての目標水準をどのように設定し、表現するか、さらにそれを実現するための具体的な規制・誘導方策をどのように構築するか、などが今後の研究課題として指摘された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 大津 祐二: "市街地形態の異なる街路における熱環境の研究"工学院大学大学院工学研究科建築学専攻2002年度修士論文梗概集. 25-28 (2003)

  • [Publications] 奥澤 光: "屋外熱環境に考慮した配置計画に関する研究〜東京街道団地内における実測調査〜"工学院大学建築系学科2002年度卒業論文梗概集. 197-198 (2003)

  • [Publications] 井ノ上 真也: "都市における屋外形態の異なる街路の熱環境に関する研究"工学院大学建築系学科2002年度卒業論文梗概集. 207-208 (2003)

  • [Publications] Yasushi Nozawa, Hitoshi Kuwata: "A study on Block Design for the Reduction of Heat Load"Proceedings of 7^<th> International Congress of Asian Planning Schools Association, Hanoi. (発表予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi