• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ウィトルウィウス建築論の受容に関する建築思潮史研究

Research Project

Project/Area Number 12450251
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

白井 秀和  福井大学, 工学部, 教授 (40206272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊従 勉  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00151689)
松本 静夫  福山大学, 工学部, 教授 (70122504)
加藤 邦男  大阪産業大学, 工学部, 教授 (20025927)
市川 秀和  福井大学, 工学部, 助手 (60293411)
内丸 恵一  崇城大学, 工学部, 講師 (60213451)
Keywordsクロード・ペロー / フランソワ・ブロンデル / ル・コルビュジエ / コリン・キャンベル / ジョン・ソーン / フランチェスコ・コロンナ / ディストリビュティオ / カトルメール・ド・カンシー
Research Abstract

本年度は平成12年度に引き続き、文献収集にかなりの力点が置かれた。昨年同様、外国にて第一次資料を入手してきた分担者も数名を数える。来年度に充実した報告書をまとめるため、各分担者は日々研究に励んでいる。以下、各分担者ごとに研究の進捗状況を概観する。
研究代表者の白井は、近世(とりわけ18世紀から19世紀にかけて)におけるウィトルウィウス評価を中心に研究し、なかでも重要な建築理論家カトルメール・ド・カンシーの論考を解読し、古代建築理論と近世フランス建築理論との乖離について論じようとしている。そこにはイタリア・ルネサンスの建築理論が介在し、フランス・イタリアを枢軸とした近世建築理論の形成の解明もがめざされる。加藤は、近世フランス初期のいわゆる新旧論争を鍵概念として、クロード・ペローとフランソワ・ブロンデルのウィトルウィウス受容の対比という重要な問題を専心的に取り組んでいる。伊従は、近代フランスの建築家ル・コルビュジエの著作に見られるウィトルウィウス受容の跡を辿っている。田路は、近世イギリスのコリン・キャンベルの著作『ウィトルウィウス・ブリタニカ』を中心に研究し、内丸は、昨年に引き続きジョン・ソーンのアカデミーでの講義録からウィトルウィウス受容を分析中である。松本は、ルネサンス後期の著述家フランチェスコ・コロンナについて論文をまとめており、これを基に、イタリア本国でのウィトルウィウス建築論の受容の在り方を探ろうとしている。市川は、ゲーテの建築観に見られるウィトルウィウスの影響を考察し、竺はウィトルウィウス建築論のなかのディストリビュティオの概念をギリシャ思想そのものから解読しようとしている。
以上のように各分担者は、順調に成果をあげつつある。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi