2000 Fiscal Year Annual Research Report
キネマティックDGPSによる実船に作用する流体力と運動性能推定に関する研究
Project/Area Number |
12450402
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小瀬 邦治 広島大学, 工学部, 教授 (40034409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 公男 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (50029279)
平田 法隆 広島大学, 工学部, 助手 (80181163)
高瀬 悟 広島大学, 工学部, 講師 (10253105)
今井 康貴 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (90284231)
|
Keywords | Kinematic GPS / 船体運動計測 / 運動性能 / 実船実験 / 運動モデル / 自航模型試験 |
Research Abstract |
研究実績は以下のとおり。 最近,人工衛星を用いた測位システム(GPS)の中に,搬送波の位相を用いた測定方式が開発され,キネマティックディファレンシャル方式として実用化され,水平方向で2cm,垂直方向で5cmという高精度の位置計測が海洋空間で行われる可能性を切り開いた。本研究はこの技術の高精度の測位性能を船の運動性能の推定,あるいは船に作用する流体力の推定に利用する可能性を検討するものである。 本年度の研究は次の2つの目的に添って実施し,次の結果を得た。 1.高精度のGPSシステムを購入して,実船の位置と運動の計測制度を確認する。この目的のためにキネマティックGPSシステムを購入して,位置の計測,その情報の処理による速度,加速度の同定試験を実施し,高精度での連続的計測,認識が可能であることを確認した。 2.船体運動の計測による運動性能の同定を行い,船体運動予測を可能にする。この目的のために,自航模型試験を実施し,実際の出入港と同様な操船を行い,その運動を計測,処理することにより,船体に作用する流体力の同定を行い,運動モデルを同定した。この結果によると,個々の流体微係数の同定には難があるが,微係数の組み合わせで操縦運動の推定が可能なモデルの同定が可能であることを確認した。この方法は今後,実船で確認する必要がある。
|