• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

花卉の香りの評価とその分子育種に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12460018
Research InstitutionOSAKA PREFECTURE UNIVERSITY

Principal Investigator

土井 元章  大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40164090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 閑  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (20115801)
古川 一  大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (40240957)
上田 悦範  大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50081550)
長谷川 博  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (00090457)
KeywordsGypsophila / 悪臭 / メチル酪酸 / エステル化 / 遺伝子発現 / 遺伝子導入 / GUS遺伝子 / 形質転換
Research Abstract

Gypsophila(カスミソウ)属の花序の発する悪臭成分に焦点を絞り研究を進め,研究最終年度のとりまとめを行った.香気中の悪臭成分であるメチル酪酸は,アミノ酸からケト酸を経て合成される.メチル酪酸は,アルコールアシルCoAトランスフェラーゼ(AAT)によりエステル化されるが,エタノールを与えてもエチルエステルの生成は促進されなかった。一方,イソアミルアルコールを与えるとAAT活性が高まり酢酸イソアミルが大量に生成されるとともに,メチル酪酸発散量が減少した.また,エステル化触媒であるチタンを花序に処理するとメチル酪酸の発散量が減少することが明らかになったが,チタンイオンは茎中の移動性に乏しく,切り花の前処理剤としての消臭効果はなかった.一方,ロイシン,イソロイシンからメチル酪酸への代謝経路上の関連酵素をコードする遺伝子発現について,ノーザン解析を行ったところ,メチル酪酸の発散量が増加するロイシン処理した開花花序において,高いアミノ酸アミノ基転移酵素遺伝子の発現が確認された.現在,より詳細な解析を行うために,悪臭の強度によって選抜を行ったベニバナカスミソウG. elegance Bied var. carmineaの自殖系統を作成している。また,種子にガンマ線照射を行い,混合採種を行ってM2個体の悪臭の強弱に関する変異について調査し,変異の幅が大きいことを確認した.遺伝子導入系の確立および導入手法の開発については,G. elegance Biedの2品種を用いて研究を進め,plG121-HMをベクターとして'クリムソン'にGUG遺伝子を導入し,得られたカルスから再生個体を得,GUS遺伝子の発現を確認した.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi