• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

産地の異なるナラ類次代の生態遺伝的変異

Research Project

Project/Area Number 12460061
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

門松 昌彦  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (60158847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 秀之  北海道大学, 農学研究科, 助手 (70312395)
船越 三朗  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (60001476)
松田 彊  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30002075)
小林 元  九州大学, 農学研究院, 助手 (40325494)
Keywordsナラ類 / 生態遺伝的変異 / 産地試験 / 北海道 / 中国 / 樹冠形 / 光合成 / DNA
Research Abstract

本研究では,異なる地域から収集し,複数の地域に播種・移植されたナラ類の母樹系統次代について,諸形質を調べることにより,(1)北海道・中国大陸のナラ類が持っている遺伝的変異の実態を明らかにすること,(2)異なる生育環境において,諸形質がどのように発現しているかを明らかにすること,(3)量的形質等と遺伝・環境要因との関係を考察することを目的としている。
このため,本研究の最終年度にあたる本年度は,1)北海道産ナラ類産地試験地で認められた樹高成長の変異と関連すると思われる樹冠形の産地間変異の解明,2)個葉の光合成速度にみられる産地間変異の解明,3)DNA変異における中国産ナラ類と北海道産ナラ類との類似性の検討を行った。
1)足寄において樹冠形を産地間で比較した結果,地際直径と樹冠直径との比が雨龍産と足寄産とでは有意に異なり,道東産ミズナラは道北産と比べて幹より枝へより多くの同化産物を分配していることが示唆された。
2)光合成に関しては,比葉重に産地間変異がなかったにもかかわらず,光飽和光合成速度に一部の産地間で違いが認められた。ただし,葉緑体DNAで認められた北海道西部と東部間の変異とは関連していなかった。
3)中国産モンゴリナラについて葉緑体DNA変異を調べ,北海道産ミズナラ・カシワと比較検討した結果,北海道のミズナラ・カシワで出現したハプロタイプが中国産モンゴリナラには存在せず,北海道と中国間で種子による遺伝子流動が行われなかつたことが示唆された。
これらの成果と平成12年度〜14年度の研究成果をあわせて,研究成果報告書をとりまとめた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 門松昌彦, 斎藤秀之, 船越三朗: "ナラ類母樹と次代の葉形質にみられる遺伝と環境の影響"第114回 日本林学会大会学術講演集. 48-48 (2003)

  • [Publications] 斎藤秀之, 門松昌彦, 生方正俊: "ミズナラとミズナラ×カシワ雑種の光合成速度の日変化"第114回 日本林学会大会学術講演集. 736-736 (2003)

  • [Publications] 生方正俊, 門松昌彦, 斉藤秀之: "日本列島およびその周辺域のコナラ節4樹種の葉緑体DNAにもとづく遺伝的構造"第114回 日本林学会大会学術講演集. 363-363 (2003)

  • [Publications] 生方正俊: "北海道におけるコナラ属樹種の種間雑種"北海道の林木育種. 46(1). 17-22 (2003)

  • [Publications] 門松昌彦: "産地の異なるナラ類次代の生態遺伝的変異"平成12年度〜平成15年度科学研究費補助金研究成果報告書. 1-77 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi