2001 Fiscal Year Annual Research Report
地表変動後の植生回復における根圏相互作用システムに関する研究
Project/Area Number |
12460062
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
矢島 崇 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90142702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 俊一 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10250490)
玉井 裕 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50281796)
|
Keywords | 火山性攪乱地 / 河畔林 / 植生再生 / 根圏 / 先駆性樹種 / 菌根菌 |
Research Abstract |
火山攪乱地の渡島駒ケ岳,河川攪乱地の沙流川を中心に,調査を行った。河川攪乱地では,調査区の粒径分析,温度,水分環境,更新実態,をふまえ,ヤナギ類の実生定着段階における菌根の役割を明らかにするための基礎として,普遍的構成種であるオノエヤナギについて,生育環境と菌根のタイプおよび形成率を検討した。また,渡島駒ケ岳では,火山性攪乱地での菌根菌とカラマツ実生の共生関係について検討した。 観察したオノエヤナギの全実生に外生菌根(ECM)が形成されており,その外部形態から6タイプの菌根菌に区分できた。形成率は流路からの比高が高くなるほど増加する傾向が明らかで,ECM形成率は攪乱地の安定期間に依存すると考えられた。流路からの比高が低い,すなわち増水に伴う攪乱頻度が高いと考えられるサイトで特異的に優占するタイプが認められ,立地によって役割の異なるECMの存在が示唆された。アーバスキュラ菌根(AM)はヨシ・スゲなどの草本類が混成しているサイトで確認されたが,草本類のないサイトの実生には認められなかった。定着初期のオノエヤナギに対して同所的に生育する草本類がAMの供給源になっていると,考えられた。 渡島駒ケ岳における実生の生残率は高く,このことに菌根菌が関与している可能性が考えられた。菌類の子実体は5種が認められたが,その85%はアミハナイグチであった。同種の子実体はカラマツ実生の分布域に偏って発生していた。観察した実生の全個体にECMが認められ,10タイプが確認された。礫表面に伸長した根に特異的に形成が認められたECMが3タイプ有り,なかでもアミハナイグチは礫内部への進入も観察され,礫に含まれる結晶態の養分吸収に寄与している可能性が示唆され,火山性攪乱跡地でのカラマツの侵入・定着に重要な役割を担っていることが考えられた。
|