2002 Fiscal Year Annual Research Report
魚類における細胞性免疫を誘導する抗原エピトープの解析システムの開発
Project/Area Number |
12460088
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
中西 照幸 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00322496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森友 忠昭 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (20239677)
岡本 信明 東京水産大学, 水産学部, 教授 (40114912)
|
Keywords | 細胞性免疫 / 細胞障害試験 / MHCクラスI / IHNウイルス / DNAワクチネーション / )ニジマス / 混合リンパ球培養 / DNAフィンープリント法 |
Research Abstract |
これまでに、ニジマスを用いてMHCクラスIを共有するドナー(クローンニジマスC25及びAB7系統)と標的細胞(RTG-2)を選択すると共に、3倍体ギンブナ(S3N)と同系統に由来する細胞株(CFS)を用いて、ウイルス抗原特異的細胞障害試験法を確立した。また、IHNウイルスにおいて主要な感染防御抗原であるGタンパク遺伝子を用い、DNAワクチネーションによるドナーの感作方法を確立すると共に、C25クローンニジマスとMHCクラスIを共有するRTG-2細胞を用いて、MHCクラスI拘束性ウイルス抗原特異的細胞障害試験法を確立した。さらに、RTE細胞にIHNV-Gタンパクを発現させることに成功した。以上により、細胞性免疫を誘導するワクチン抗原のエピトープを解析するシステムがほぼ確立できたと考えられる。 平成14年度は、本システムの効率向上のために、ドナーリンパ球と標的細胞の混合リンパ球培養(MLC)を行い細胞障害率を高めた。先ず、マイトマイシンCで処理した他系統のギンブナ末梢白血球(PBL)とドナーリンパ球のone way MLCにより、ドナーリンパ球が抗原特異的に増殖することを明らかにした。次に、哺乳類の例に準じて、ドナー個体をin vivoで1回感作した後、one way MLCを実施したところ、培養10日後の感作リンパ球を用いた細胞障害試験において高い細胞障害率が得られた。また、細胞障害活性は用いた標的細胞に特異的であった。さらに、クローンニジマスの鰭を用いて長期培養細胞の樹立を試み、現在継代中である。今後、培養細胞が供試したクローン魚に由来することをDNAフィンガープリント法により確認する予定である。
|
-
[Publications] Xia, C., Kiryu, I., J.M.Dijkstra, T.Azuma, T.Nakanishi, M.Ototake: "Differences in MHC class I between strains of rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)"Fish & Shellfish Immunol.. 12. 287-301 (2002)
-
[Publications] Okubo, K., Qin Qiwei, K.Aoyagi, K.Yamano, M.Ototake, T.Nakanishi, H.Fukuda, J.M.Dijkstra: "Ubiquitin genes in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)."Fish & Shellfish Immunol.. 12. 335-351 (2002)
-
[Publications] Somamoto, T., T.Nakanishi, N Okamoto: "An in vitro and in vivo roles of specific cell-mediated cytotoxicity in protecting fish from viral infections"Virology. 297. 120-127 (2002)
-
[Publications] Dijkstra, J.M., B.Kollner, K.Aoyagi, I.Denda, A.Kuroda, M.Ototake, K.Hashimoto, T.Nakanishi, Fischer, U.: "The rainbow trout classical MHC class I molecule Onmy-UBA^*501 is expressed in similar cell types as mammalian classical MHC class I molecules"Fish & Shellfish Immunol.. 14. 1-23 (2003)
-
[Publications] 乙竹充, J.M.Dijkstra, 桐生郁也, 吉浦康寿, 藤原篤志, U.Fischer, 中西照幸: "ニジマスMHC遺伝子の多様性及び機能の解析"水産育種. 32. 67-74 (2003)
-
[Publications] Nakanishi, T., U.Fischer, J.M Dijkstra, M.Ototake: "MHC-restricted cell-mediated cytotoxicity in fish."Fisheries Science. 168(印刷中). (2003)
-
[Publications] J.M.Dijkstra, Y.Yoshiura, I.Kiryu, K.Aoyagi, B.Kollner, U.Fischer, T.Nakanishi, M.Ototake: "The promoter of the classical MHC class I locus in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)"Fish & Shellfish Immunol.. (印刷中). (2003)
-
[Publications] 中西照幸, J.M.Dijkstra, 桐生郁也, 乙竹充: "魚類の免疫系(IV.免疫系の遺伝子、8.主要組織適合遺伝子複合体(MHC))"恒星社厚生閣. 163 (2003)