2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12480013
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
伊藤 雅充 日本体育大学, 体育学部, 助手 (20307995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井川 正治 日本体育大学, 体育学部, 教授 (60112976)
|
Keywords | 常圧・低酸素 / 居住 / インターバルトレーニング / 最大酸素摂取量 / 最大無酸素パワー / 血液性状 |
Research Abstract |
研究1:常圧・低酸素室での1日10時間の居住が及ぼす生理・生化学的反応の変化(追試) 酸素濃度を14.9%(標高2,800m相当)に設定した常圧・低酸素室に1日10時間、7日間居住させ、その生理・生化学的反応について評価した。居住期間前後に最大酸素摂取量の測定を行った。また、居住前と居住中1,2,3,5,7日目、居住後1,3,5日目に採血を行い、血液性状の分析を行った。昨年度は酸素濃度16.4%、15.4%、14.9%の3条件で同様の実験を行ったが、14.9%群のみに有意な最大酸素摂取量の増加が認められた。本年度の実験(14.9%のみ)でも同様に最大酸素摂取量が増加しており、常圧・低酸素室での居住が有酸素的能力の向上に有効である可能性が示された。 研究2:常圧・低酸素室でのインターバルトレーニングの効果 酸素濃度を15.4%に設定した常圧・低酸素室内で自転車の30秒間全力駆動トレーニング(休息4分30秒をはさみ5セット)を週3日の頻度で4週間行った。常酸素群には同様のトレーニングを常酸素環境にて行わせた。最大酸素摂取量、最大無酸素パワー、血液性状をトレーニング前後で測定した。低酸素群、常酸素群ともに最大酸素摂取量、血液性状は変化せず、最大無酸素パワーが有意に増加した。トレーニングの仕事量は、常酸素群のほうが高い傾向にあり、高地トレーニングと同様に、常圧・低酸素環境では高い負荷がかけられなくなることが考えられる。
|