2000 Fiscal Year Annual Research Report
焦点予測機構を備えたズーミングインタフェースに関する研究
Project/Area Number |
12480070
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
柴山 悦哉 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (80162642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 伸 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助手 (00272691)
松岡 聡 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (20221583)
田中 二郎 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (20251043)
|
Keywords | ズーミングインタフェース / 可視化 / ナビゲーション支援 / ビジュアル言語 / 検索支援 |
Research Abstract |
本年は,複数焦点ズーミングインタフェースの応用として,主に以下の2項目に関する研究を行った. 1.ファイルシステムブラウザ 複数焦点ズーミングインタフェースを有するファイルシステムブラウザで.以下の3種類のナビゲーション機能を実現する手法を考案した. (1)ディレクトリの親子構造にそったナビゲーション (2)キーワード検索によるナビゲーション (3)類似ファイル検索によるナビゲーション また,これらの機能を実現するプロトタイプシステムを作成した.このプロトタイプでは,ナビゲーションを焦点の移動(生成・消滅を含む)により表現する.焦点箇所と同時に,焦点箇所を含むディレクトリの構造がコンテクストとしても概形表示される. 2.ビジュアル言語用デバッガ プログラムの全実行過程を1枚の巨大な絵で表現し,ズーミングインタフェースを用いて,この絵の必要箇所に焦点をあて閲覧するトレーサを作成した.このトレーサにより,プログラム実行の任意複数箇所とそのコンテクストを同時に表示し,さらにナビゲーションを行うことができる.プログラムのデバッグとは,バグの症状が発生した箇所からバグの原因が存在する箇所へのナビゲーションに他ならないので,このようなシステムにより効果的なデバッグが可能となる. ただし,このトレーサの適用対象は,宣言的ビジュアル言語に限定される.また,今年度の段階では,スケーラビリティにまだ限界がある.
|
-
[Publications] 佐藤周平,柴山悦哉,高僑伸: "指示棒の認識を用いたプレゼンテーションシステムの構築"コンピュータソフトウェア. 17・3. 77-81 (2000)
-
[Publications] Shibayama,E.,Toyoda,M.,Shizuki,B.,and Takahashi,S.: "Design Issues of Visual Languages for Supporting Software Evolution"Proc.of International Symposium on Principles of Software Evolution. 253-260 (2000)
-
[Publications] Shizuki,B.,Toyoda,M.Shibayama.E.,and Takanashi,S.: "Smart Browsing among Multiple Aspects of Data-flow Visual Program Execution Using Visual Patterns and Multi-Focus Fisheye Views"Journal of Visual Languages and Computing. 11・5. 529-548 (2000)
-
[Publications] Toyoda,M.and Shibayama,E.: "HishiMochi:A Zooming Browser for Hierarchically Clustered Documents"ACM CHI2000 Extended Abstracts. 28-29 (2000)
-
[Publications] Yabe,J.,Shibayama,E.,and Takahashi S.: "Automatic Animation of Discussions in Usenet"Proc.of the Working Conference on Advanced Visual Interfaces. 84-91 (2000)