2001 Fiscal Year Annual Research Report
外国語教育のためのWebサーバー/モバイル技術を活用した教育環境の基礎的研究
Project/Area Number |
12480101
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大岩 元 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (20011679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西郡 仁朗 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20228175)
楠元 範明 早稲田大学, 教育学部, 専任講師 (60277861)
佐野 洋 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30282776)
和田 勉 長野大学, 産業社会学部, 教授 (70175149)
辰巳 丈夫 神戸大学, 発達科学部, 講師 (70257195)
|
Keywords | 外国人のための日本語教育 / 日本人のための外国語教育 / 多言語データベース / 語学教材データベース / 語学教育メソッド / Web-DB連携技術 / 語学教育コンテンツ |
Research Abstract |
本研究では、いつでもどこでも利用できる多言語の語学学習環境の開発を目指した基礎研究として、コンピュータ・ソフトウェアを援用する語学学習の方法論の調査と研究、学習アプリケーションへのモバイル技術への適用の可能性の検討、学習コンテンツの多音語教育への拡張,メディアの拡充のための教材の収集と記録方式の調査,外国語教育ノウハウのデータベース化と教育内容のモジュール化(学習内容の構造化)のための基礎課題の検討,学習教材の自動生成・自動変換に関する研究を行った. 本研究では、(1)コンピュータ・ソフトウェアを援用する語学学習の方法論の調査と研究を実施した.(2)学習コンテンツの多言語教育への拡張、メディアの拡充のための教材の収集と記録方式の調査を実施した.(3)外国語教育ノウハウのデータベース化と教育内容のモジュール化(学習内容の構造化)のための基礎課題の検討を行った. (1)学習教材の可用性向上の研究:・アプリケーションソフトウェアとコンテンツの分離の可能性について検討する.学習コンテンツは、外国語学習内容と学習ガイダンスのモジュール化を試みた.コンテンツについては、多言語であることを考慮し、1つの学習項目について、複数の言語での解説やガイダンスが可能かどうか、学習対象言語と学習対象者の母語の関係などを中心に検証した.・技術上の課題として、同一コンテンツ内での複数フォント情報の扱いとインターネット技術の関連について調査し、Java言語とRDBを使ったパイロットシステムを構築した. (2)コンテンツの充実のための研究:・語学系の大学,語学系の学部において作成された語学教材の収集を実施した。海外も含めたインターネットサイトの収集を実施し、文字コードの問題を含めデータベース化の検討を行った.・教材内容の修正更新などデータ運用と管理の諸問題を検討した. (3)コンテンツの効率運用のための研究:・各語学教材について前提とする学習レベルと学習対象者についての実地調査を行い、外国語教育ノウハウと教育内容のモジュール化(学習内容とガイドの分離)について検討した.・教材開発者へのインタビューなどを通じて、語学教材コンテンツが分散開発されていることの問題点の調査と、コンテンツを集中して管理したりアプリケーションソフトウェアへ適用する際の運用上の課題について検討した. 商用の語学教材およびソフトウェアは、英語学習に偏っているため、アジア言語、とくに西南アジア諸語については教材もソフトウェアも貧弱である。本研究では、東南アジア諸語の語学教育素材について収集を実施した。基礎データの提供が実現した。
|
-
[Publications] 青木啓至, 武井恵雄: "クイックストリームによる学習軌跡の解析と学習教材設計"情報処理学会第63回全国大会. 4-143-4-144 (2001)
-
[Publications] 宮澤丈博, 武井恵雄: "XMLによる教材配布機構を用いたplatform-freeな学習環境の実現"情報処理学会第62回全国大会. 4-301-4-302 (2001)
-
[Publications] 鈴木基重, 武井恵雄: "UMLの導入によるWebサイトの構造化"情報処理学会第62回全国大会. 4-387-4-389 (2001)
-
[Publications] 山崎朝功, 武井恵雄: "可視的に理解できる教材コンテンツのデザインツール"情報処理学会第62回全国大会. 4-445-4-446 (2001)
-
[Publications] 大橋壮礼, 武井恵雄, 横山明子: "概念の多重性を重視した学習教材コンテンツの作成"情報処理学会第62回全国大会. 4-437-4-438 (2001)
-
[Publications] 大橋壮礼, 武井恵雄, 横山明子: "概念の多重性を重視した学習教材コンテンツの作成"情報処理学会, コンピュータと教育研究会. Vol.58-1. 1-4 (2000)
-
[Publications] 武井恵雄, 横山明子: "教材作成におけるオブジェクトの両義性と同一性"情報処理学会, コンピュータと教育研究会. Vol.56-5. 33-38 (2000)
-
[Publications] 武井恵雄: "情報教育と心的表象の関わり"情報教育シンポジウム. 71-74 (2000)
-
[Publications] 青木啓至, 武井恵雄: "クイックストリームによる学習軌跡の解析と可視化機構の開発"情報処理学会, コンピュータと教育研究会. Vol.63-3. 1-8 (2002)
-
[Publications] 原田康也: "外国語学習における知的情報処理と言語処理技術の応用"情報学シンポジウム講演論文集. 25-32 (2001)
-
[Publications] 原田康也: "英語教育の情報化:教科教育情報化の4段階推移過程"早稲田教育評論. Vol.15 No.1. 79-94 (2001)
-
[Publications] TATSUMI Takeo, MAENO Joji, KUSUMOTO Nariaki, HARADA Yasunari: "House Learning is it Anyway ? Copyright and Privacy Issues in Web-Based Train"in Proceeding of Fifth International Conference in the Social and Ethical Impacts of Information and Communication Technologies(ETHICOMP2001). 285-294 (2001)
-
[Publications] 石堂陽子, 原田康也: "学習用コンテンツの自動生成ならびに学習者ごとの自動最適化を目指したプラットフォームの試用"第14回私情協大会事例発表資料集. 60-61 (2000)
-
[Publications] 原田康也, 藤田真一: "総合的運用力向上を目指した英語授業実践と英語口頭表現力推定テスト"平成12年度情報処理教育研究者集会講演論文集. 406-409 (2000)
-
[Publications] 石堂陽子, 原田康也: "学習コンテンツの動的生成に向けて:学習モデルと項目範疇化"平成年度情報処理教育研究者集会講演論文集. 410-413 (2000)
-
[Publications] 原田康也, 楠本範明, 寄高秀洋, Tared Bernstein, 阪原淳: "総合的運用力を目指した英語授業実践と口頭英語実力テスト"第9回情報処理教育方法研究発表会資料. 76-77 (2001)
-
[Publications] 原田康也, 寄高秀洋, 藤田真一, 阪原淳, Jured Bernstein: "音声認識を利用した英語口頭表現テスト"2001PCカンファレンス論文集. 82-83 (2001)
-
[Publications] 原田康也, 楠本範明, 寄高秀洋, 藤田真一, Jared Bernstein, 阪原淳: "Phone Passを利用した口頭英語の運用能力測定に基づく学習効果の判定"第15回私情協大会事例発表抄録. 62-63 (2001)
-
[Publications] 原田康也, 楠本範明, 寄高秀洋, 藤田真一, Jared Bernstein, 阪原淳: "Phone Pass SET-10を利用した口頭英語運用能力の判定"平成13年情報処理教育研究者集会講演論文集. 576-579 (2001)