• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシア熱帯林泥炭層に記録される気候変動プロキシの解読

Research Project

Project/Area Number 12480144
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

成田 尚史  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (50250501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 啓一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80022250)
田上 英一郎  名古屋大学, 大学院・環境研究科, 教授 (50133129)
渡辺 豊  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (90333640)
Keywords泥炭層 / 気候変動 / インドネシア / 花粉 / エレメンタルカーボン / 森林火災 / 同位体 / 乾燥化
Research Abstract

熱帯域での気候変動の記録は、温帯や寒帯に比較してその知見は非常に限られている。特に、陸域での環境変動の高時間分解能の記録は比較的少ない。本研究では、泥炭層及び木に記録されている気候変動のプロキシを分析して経年変動から100年周期変動を調べ、過去のインドネシア周辺の気候変動の再現とその変動要因の解析を行うことを目的としている。
本年度も、インドネシア西ジャワ島に位置するラワダナウ湖泥炭堆積層の柱状試料の分析を継続し行ってきた。今年度は、特に泥炭中のリグニンフェノールの分析、花粉分析、灼熱減量の測定を行った。リグニンフェノールの分析から、Rawa Danau泥炭層ではリグニンは、良く保存されており、また、泥炭を構成する有機物は、被子植物起源であることがわかった。リグニンフェノールを用いた植生変化指標(LPVI)から、Rawa Danauにおいては、大きく4回の植生の変化があったことが明らかになった。LPVIの変動は、同位体比やC/N比の変動より鋭敏であり、微細な植生の変化や気候変動の解析に有効であることが示された。一方、花粉分析の結果からは、シダ類の寄与も大きいことが分かった。灼熱減量の測定の結果、一般に灼熱減量は、有機物含量を現すと考えられるが、今回の結果を見る限り、有機炭素量と灼熱減量の間には、正の相関関係があるもの、傾きは2よりも小さく、灼熱減量に関して正の切片を持っていた。傾きが2よりも小さい理由は、不明であるが、正の切片を持つことに関しては、自成の炭酸カルシウムの存在の可能性が考えられる。試料採取点は、雨季に冠水し、乾季に干上がるため、そのため、河川水(或いは地下水)中のカルシウムイオンと炭酸イオンが反応し、炭酸カルシウムが自成すると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] S.M.Tareq: "Biomarker signayure in tropical wetland : lignin phenol vegetation index (LOVI) and its implication for reconstructing the paleoenvironment."Science of the Total Environment. XX. XXX-XXX (2003)

  • [Publications] O.Seki: "Reconstruction of paleoproductivity in the sea of Okhotsk over the last 30 kyr."Paleoceanography. 19. 10.1029PA000808 (2004)

  • [Publications] T.Itaki: "Depth distribution of radiolarians from the Chukchi and Beaufort Seas, western Arctic."Deeu-Sea Research. 50. 1507-1522 (2003)

  • [Publications] K.E.Lee: "Temporal variations in productivity and plabktonic ecological structure in the East Sea (Japan Sea) since the last glaciation."Geo-Marine Letters. 23. 125-129 (2003)

  • [Publications] H.Narita: "Anomalous large scavenfing of ^<230>Th and ^<231>Pa conreolled by particle Composition in the northwestern North Pacific."Journal of Oceanography. 59. 739-750 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi