• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

電導度法によるQSART施行可能な発汗計測法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12480259
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

戸川 達男  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40013859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 浩一  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教務職員 (00205668)
小川 充洋  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (30322085)
大塚 公雄  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (00211798)
横関 博雄  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90210608)
KeywordsQSART / 発汗 / イオントフォレシス / 単一汗腺 / 電導度計測
Research Abstract

皮膚に接触させた小型チャンバー内部にイオンを除去した蔗糖液を灌流し、測定領域を通過したことによる電導度の変化を、チャンバー内に設置した2組みの電極で測定するシステムを構築した。ヒトの汗は電解質を含むため、発汗は灌流した蔗糖液の電気伝導度の変化として観察可能である。今回設計したチャンバーは、計測部の直径を3mmとした。灌流液には高純度の蔗糖と純水に溶解した等張液をさらにイオン交換樹脂を通してイオン除去したものを用いた。灌流液の送液には液体クロマトグラフ用のポンプを用いた。また、QSART施行のために、チャンバーの外周部にアセチルコリン溶液を満たした溝を設け、イオントフォレシスのために電流を通電させるための電極を設けた。以上の構成により、QSART施行可能な発汗計測システムを設計し、構築した。今回、健常成人4名(男性2名、女性2名)を被験者として、QSARTを施行した結果、全被験者についてアセチルコリンを用いたイオントフォレシス導入直後に発汗反応を認めた。QSART施行のための既存の発汗計測装置は、乾燥空気を循環させるチャンバーを用いるものであり、チャンバーの直径は約10mmである。今回開発したチャンバーの直径は約3mmであり、面積比では既存の装置の10分の1以下である。われわれはすでに、単一汗腺における発汗の観測に成功しており、単一汗腺を対象としたQSARTも施行可能であると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.K.M.Shamsuddin and Tatsuo Togawa: "Continuous monitoring of single-sweat-gland activity"Physiological Measurement. 21. 535-540 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi