2001 Fiscal Year Annual Research Report
コラボレーションが可能な遠隔動画像診断支援システムの構築
Project/Area Number |
12480261
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山内 一信 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90126912)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 真理 名古屋大学, 医学部・附属病院, 講師 (90242875)
石垣 武男 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60094356)
池田 充 名古屋大学, 医学部・附属病院, 助教授 (50184437)
野田 明子 名古屋大学, 医学部, 助手 (80252287)
|
Keywords | 遠隔医療 / 動画像 / ISDN / コラボレーション |
Research Abstract |
導入した3台の遠隔動画像診断支援システムを使用して冠動脈造影と心臓超音波カラードップラー画像についてコラボレーション実験を行った。3台の1つは岐阜市のK医院に設置した。パソコン(PC)システムはPentiumIIIプロセッサー773MHzであり、パソコン本体のメモリー容量は1台が768MB、他の2台が480MBで、OSはOffice2000 Professional、遠隔医療診断ソフトはDxMMを用いた。 ビデオデッキより冠動脈造影および心臓超音波画像を再生し、Dx Video Acqを用いてパソコンシステムへの取りこみを行った。30frame/sec、40%圧縮、20秒間の取り込みで動画像ファイル容量は白黒画像で10.8MB、24bit color画像で12.7MBであった。ISDNを介した伝送時間は13から14分であり、それは画像容量と比例した。一方LANによる伝送ではそれぞれ11秒、62秒と短かかった。PC上で冠動脈造影動画像を再生し、まったく患者情報を知らされない4人の検者が別々に冠動脈狭窄度について読影を施行したところ、きわめて高い所見の一致率が得られた。画像から判断される治療方針についても4人の一致を認めた。超音波心臓図では僧帽弁閉鎖不全症例について左室壁運動とカラードップラーによる逆流の判定を行った、一致した読影結果が得られ、冠動脈造影と同様に診断に対して十分な画質が得られるものと考えた。本研究の結果より動画像は30frame/sec、40%圧縮、20秒間のデータファイルにして送受信すれば、コラボレーションも画像診断も十分可能であり、また伝送に要する時間も耐えられるものと思われた。
|