2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12490010
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
斎藤 照子 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70162211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 順子 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70234672)
今井 昭夫 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20203284)
小笠原 欣幸 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20233398)
月脚 達彦 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70272614)
沢田 ゆかり 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50313268)
|
Keywords | グローバリゼイション / 国民国家 / ナショナリズム / ローカリズム / システム変換 |
Research Abstract |
プロジェクト第二年度にあたる2001年度は、グローバル化の現段階を各地において実態的に把握することを最重点課題とし、(1)アジア各地におけるグローバル化の諸相の実態調査、および(2)グローバル化に伴う移住社会の諸様相の調査を、メンバーがそれぞれの専門領域において活発な調査を行った。(1)については、丹羽が韓国の無教会派基督教の信仰共同体におけるナショナリズムと信仰の関連を、小笠原が台湾のナショナリズムの新展開、小泉がタイ映画における過去の表象を中心に歴史認識における政治、についての調査を行い、(2)については、今井がカリフォルニア州のリトルサイゴンと呼ばれるベトナム系人々のアイデンティテイ調査、丹羽がロンドン・エディンバラにおける韓国人コミュニティの調査を行った。その他、海外の研究動向調査、資料調査も月脚、小笠原、丹羽によっておこなわれた。 こうした調査で得られた知見と、前年度の澤田、斎藤の現地調査結果を持ち寄り、月例研究会では、それぞれのローカルな場(生活世界)から捕らえられたグローバル化の諸相をいかに理論化できるか討論を重ねた。さらにグローバル化をめぐる研究が、異なったディシプリンにおいてどのように進められているか、各メンバーのディシプリンに則して、書誌的調査をも続行した。 ANUからの来訪者は、テッサ・モーリス鈴木(意見交換)と原きみえであり、原は「サンフランシスコ体制の揺らぎとアジァの国境紛争」と題するセミナーを開催した。
|
-
[Publications] 月脚 達彦: "近代朝鮮の改革と自己意識・他者意識"歴史評論. 614. 17-29 (2001)
-
[Publications] 今井 昭夫: "ベトナムにおける漢字と文字ナショナリズム"ことばと社会. 第5号. 126-143 (2001)
-
[Publications] Yukari SAWADA: "Hong Kong : Uneasiness among Administrative Agents"S. SHIGETOMI ed., The States and NGOs : Perspective from Asia. 245-262 (2002)
-
[Publications] Junko KOIZUMI: "King's manpower constructed : writing the history of the conscription of labour in Siam"South East Asian Studies. March. (2002)
-
[Publications] 丹波 泉: "無教会主義キリスト者金教臣における『愛国』"西日本宗教学雑誌. 第23号. (2001)
-
[Publications] 小川 英文: "フィリピン・ラロ貝塚の人々と暮らし"東南アジア考古学最前線. 22-33. (2002)
-
[Publications] 斎藤 照子編著: "東南アジア史5 東南アジア世界の再編"岩波書店. 349 (2001)