• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

神経幹細胞の最終細胞分裂におよぼす細胞内外因子の効果

Research Project

Project/Area Number 12490032
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

丸野内 様  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (90181825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀山 俊樹  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (60298544)
田中 正彦  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 講師 (60267953)
角川 裕造  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 講師 (00261199)
松下 文雄  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (50298543)
Keywords神経幹細胞 / 最終細胞分裂 / 転写調節因子 / Notch / NZF / エレクトロポレーション / GFP / 共焦点顕微鏡
Research Abstract

発生系においては最終細胞分裂の前後で細胞の性質が大きく変わるので、細胞周期の進行を阻害する因子(p21)の活性化と前駆細胞への分化調節には共通の転写調節因子(bHLH)の関与が示唆されている。そこで神経分化への分岐点で重要なNotchとbHLHの一つMashの関係についてKOマウスを用いて調べたところ、E10-11の間脳、中脳の蓋板ではNotch2がMash1の発現を抑制することを見い出した。Notchの発現が抑制される神経分化においても、Mash1が活性化する部位では細胞周期の進行阻害が起こっている可能性を示している。
Znフィンガー型転写調節因子NZF(MyT)ファミリーは、神経分化への分岐点で重要な働きをする調節因子の一つである。NZFはBrdUを取り込んだ細胞層の外側に隣接する部域で主に発現するので神経分化に対し特定の働きをもつことが示唆された。特に発現が神経系に限局する胎生期E12.5以後はその発現が脳室下層で強く、神経幹細胞の最終細胞分裂をしている部域との重なりが大きいことを明らかにした。またNZF-3を胚性腫瘍細胞株、P19に強制発現させると分化が進行して神経特異的形質の発現を促進することが示された。
神経分化と機能発現の過程を可能な限りin vivoに近い状態で明らかにするために、小脳のスライス培養法を確立してきた。今回、エレクトロポレーション法によりGFP遺伝子を小脳のスライス培養に導入し、共焦点顕微鏡下でリアルタイムに観察できるよう条件検討をおこなった。これにより胚の発生段階を選択すると小脳の最終細胞分裂の解析ができる見通しとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tanaka,M.,Momoi,M.,Marunouchi,M.: "In situ detection of activated caspase-3 in apoptic granule neurons in the developing cerebellum in slice cultures and in vivo."Dev.Brain Res.. 121. 223-228 (2000)

  • [Publications] Matsushita F.,Miyawaki A,Mikoshiba K.: "Vomeroglandin/CRP-ductin is strongly expressed in the glands associated with the mouse vomeronasal organ : Identification and characterization of mouse vameroglandin"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 268. 275-281 (2000)

  • [Publications] Murakami M,Suto F,Shimizu M,Shinoda T,Kameyama T,Fuzisawa H.: "Differential expression of plexin-a subfamily members in the mouse nervous system."Develop.Dynamics.. 220. 246-258 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi