2000 Fiscal Year Annual Research Report
側頭葉外てんかんに対するMRI、脳磁図による術前発作焦点画像化法の確立-機能的MRI、脳磁図画像統合および術中ナビゲーションシステムへの入力法の開発-
Project/Area Number |
12557115
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
白根 礼造 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30206297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畑中 啓作 エレクタ株式会社, ニューロマグプロジェクト, 課長(研究職)
城倉 英史 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30280879)
|
Keywords | てんかん外科 / 脳磁図 / 機能的MRI / 脳機能局在診断 |
Research Abstract |
1脳波・脳磁図同時測定:難治性てんかん症例で脳波同時測定によって異常波の検出精度を高め、棘鋭波のみを抽出した後、それぞれの頂点時刻における信号源を電流双極子近似する、という解析方法を確立させ、てんかん源性焦点同定を行った。同解析方法によって得られた信号源局在による分類法も新たに導入することにより、外科治療の予後予測因子としての活用が可能となった。さらに術前後の脳磁図上の異常波出現を比較検討し、これをてんかんの病因および術後発作予後と比較検討し、脳磁図のてんかん外科治療における有用性を検討した。 2脳波・MRI同時測定:機能的MRI測定結果の精度を向上させるために、既存の1.5テスラMRIに新しい撮像方法を導入し多スライスでの解析が可能となった。さらに解析方法を改善するために、既存のワークステーション上で新しいソフトウエアーの開発を行い、機能的MRIの解析に導入し、脳機能局在診断の精度を向上させた。さらに同検査方法の事象関連機能的MRIおよび脳磁図解析への試験的導入が可能となった。 3難治性てんかん外科治療で頭蓋内電極留置術を施行した症例では、電極留置前後に施行する3D MRI画像に対して、てんかん源性焦点、および脳機能マッピングにより得られた機能局在部位を画像統合し、これを術前の脳磁図により得られた異常波の信号源および機能的MRIで得られた脳機能マッピングの結果と比較することが可能となった。本方法により術前検査としての脳磁図、機能的MRIの精度検討が可能となった。
|
-
[Publications] 中里信和: "てんかん棘波の脳磁図解析と術後の発作予後"脳神経外科ジャーナル. 9. 477-482 (2000)
-
[Publications] Mamiko Ishitobi: "Remote discharges in the posterior language area during basa temporal stuimlation"Neuro Report. 11. 2997-3000 (2000)
-
[Publications] 中里信和: "てんかんの機能画像診断"画像診断. 21. 182-190 (2001)