2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12557141
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加我 君孝 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80082238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室伏 利久 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (30242176)
山岨 達也 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60251302)
菅澤 正 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00179110)
|
Keywords | 方向感 / 音源定位 / 絶対音感 / バントノイズ / 純音 / 骨導 / 外耳道閉鎖 |
Research Abstract |
聴空間認知の高次神経機構の解明を目的として、コンピュータによる、聴空間認知テストを開発し、かつこのテストを、臨床応用し、聴空間認知能力の発達と老化、脳内の責任部位、脳における可塑性などについて明らかにするべく取り組んだ。聴空間テストは、大きく次の3つに分かれる。a.聴空間の任意の位置における音像定位検査の開発。b.自由な聴空間における音像の移動速度および移動方向との関係を明らかにるための装置の開発。c.カクテルパーティ効果の心理学的測定と生理学的測定。心理学的測定は、複数の話者の話す内容の聴き取りテストを行った。生理学的測定は、MEGを用いてその皮質中枢を明らかにするべく取り組んだ。 平成13年度はこのなかで、新しい聴空間認知検査機器の開発をバイオラル録音システムを用いることで行った。新に脳磁図を用いて、聴空間の認知が脳のどこで処理されるか、責任部位の同定を行うべく、被験者として新に絶対音感者を対象に、聴空間の認知が、そうでない者より優れているか調べた。高齢者を対象として、加齢により聴空間認知は衰えるものか否か調べた。 本年度は、従来、モーター音のために、絶対音感者では注意が散漫となった検査装置をコンピユータ化し、S/N比の著しく向上した音像定位検査装置を開発し、現在、正常者と聴皮質損傷例を調べているところである。脳磁図で絶対音感者と非絶対音感者を調べ、N_1の双極子の位置が異なることを明らかにした。今後、スピーカ法による音源定位とわれわれが開発した音像定位の関係を明らかにする。
|
-
[Publications] Kaga K, Setou M, Nakamura M: "Bone-conducted sound latralization of interauarl time difference and interaural intensity difference in children and a young adult with lateral microtia and atresia of the ears"Acta Otolaryngol. 121. 274-277 (2001)
-
[Publications] Sheykholeslami K, Kaga K, Tuzuku T, Mizutani M: "Electrophysiological measures of auditory function in the neurofilament-deficient mutant qual (Quv)"Hearing Research. 153. 115-122 (2001)
-
[Publications] Kaga K, Sakurai H, Ogawa Y, Mizutani T, Toriyama M: "Morphological changes of vestibular ganglion cells in human fetuses and in pediatric patients"Int J Pediatric Otorhinolaryngol. 60. 11-20 (2001)
-
[Publications] Komura Y, Tamura R, Uwano T, Nishijo N, Kaga K, Ono T: "Retrospective and prospective coding for predicted reward in the sensory thalamus"Nature. 142. 546-549 (2001)
-
[Publications] Sheykholeslami K, Kermany MH, Kaga K: "Frequency sensitivity range of the saccule to bone-conducted stimuli measured by vestibular evoked myogenic potentials"Hearing Research. 160. 58-62 (2001)
-
[Publications] Kaga K, Nakamura M, Furuya N, Shindo M: "Analysis of optokinetic nystagmus in patients with lesions on the left unilateral parietal lobe or the entire left hemisphere"Acta Otolaryngol Suppl. 545. 166-169 (2001)
-
[Publications] 加我君孝編: "新生児・幼児・小児の難聴"文光堂. 254 (2001)