2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12557141
|
Research Institution | THE UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
加我 君孝 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80082238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室伏 利久 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30242176)
山岨 達也 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (60251302)
菅澤 正 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (00179110)
|
Keywords | 方向感 / 音源定位 / 絶対音感 / バンドノイズ / 純音 / 骨導 / 外耳道閉鎖 |
Research Abstract |
(1)研究の目的 聴空間認知の高次神経機構を明らかにするための研究のテストの開発を含め、研究の最終年度としての完成を目標に研究を行った。本年度は、これまでの新機軸としての研究の成果と、従来の方法、すなわちスピーカ法による音源定位法を導入し、それとの比較研究を行い、研究の現時点での完成とさせることにした。 (1)方法と結果 我々が取り組んできた新しい聴空間テストは大きく2つに分かれている。1)聴空間の任意の位置における音像定位検査の開発をした。2)スピーカ法により、自由な聴空間における音像の移動速度及び移動方向との関係を明らかにするための装置を開発した。生理学的測定は、MEGを用いてその皮質中枢を調べた。被験者として新たに絶対音感者を対象に聴空間の認知が、そうでない者より優れているか否か比較した。 以上の結果、絶対音感者は非絶対音感者と比較し音像定位も音源定位も、音像の移動速度の認知も有意に優れていることが判明した。一方、高齢者では逆にコントロールの非絶対音感者よりも有意に悪いことが判明した。聴空間の皮質中枢は左右の側頭平面の聴皮質に分布していることがわかった。
|
-
[Publications] Kaga K, Yasui T, Yuge T: "Auditory behaviors and auditory brainstem responses of infants with hypogenesis of cerebral hemispheres"Acta Otlaryngology. 122. 16-20 (2002)
-
[Publications] Ito K, Suzuki M, Toma M, Shiroma M, Kaga K: "Case report. Postlingual collapse of language and its recovery after cochlear implantation"International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology. 62. 261-265 (2002)
-
[Publications] 加我君孝: "特集:聴覚神経科学の新しい展開 聴覚誘発電位の起源"神経研究の進歩. 46・1. 110-127 (2002)
-
[Publications] 加我君孝: "環特集音の世界と耳鼻咽喉科-音楽・音声・環境音の音響分析"JOHNS. 18・6. 1111-1116 (2002)
-
[Publications] 深津靖宣, 加我君孝: "ヘルペス脳炎により聴覚失認を呈した小児症例の脳の画像所見"小児耳鼻咽喉科. 23・1. 41-45 (2002)
-
[Publications] 尾形エリカ, 城間将江, 赤松裕介, 山岨達也, 加我君孝, 徳光裕子: "小児人口内耳装用者における音楽の知覚"小児耳鼻咽喉科. 23・1. 69-73 (2002)
-
[Publications] 加我君孝, 市村惠一, 新美成二, 編著: "新・臨床耳鼻咽喉科学<2巻-耳>"中外医学社. 497 (2002)