• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

バングラデシュとミャンマーの少数民族における持続的農業と農村開発

Research Project

Project/Area Number 12571040
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安藤 和雄  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (20283658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 護  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70183291)
竹田 晋也  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (90212026)
岩田 明久  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (20303878)
大成 浩一  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助手 (10314254)
百瀬 邦泰  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助手 (30303879)
Keywordsバングラデシュのチッタゴン / ミャンマーのラカイン / 中国雲南省紅河のハニ / 南ラオス / 農業 / 水田漁労 / 在地の技術 / 定期市
Research Abstract

H14年度は、ミャンマーのラカイン州、バングラデシュのチッタゴン丘陵デワンパラ村での継続調査を行った。今年度の大きな成果として、これまで注目してきた犂の利用形態について新たな展開が見られた。ラカイン州からチッタゴン丘陵にかけては、それまで使われていたインド系犂から中国系のビルマ犂へと「技術革新」が農民の間で自主的に進行していることが明らかとなった。この「技術革新の背景には、ベンガル犂先とビルマ犂先の製造技術が深く関与していた。ベンガル犂先は鍛造品であるのに対し、ビルマ犂先は鋳造品である。この犂先に関する「技術革新」は、単に農耕技術に革新が生じただけではなく、鋳造技術/鍛造技術の伝播をともなうものであった。今後は、バングラデシュ・ミャンマー・ラオス・中国・アッサムの犂先の利用方法と製造方法を比較検討することで、農耕技術の伝播拡散と、金属加工の技術の伝播拡散の相互関係を明らかにしていく。これら技術伝播の系譜を明らかにすることで、狭間世界の地域変容の一端が明らかになると考えている。
H15年度は、新たにイラワジデルタのカレン族の村落調査に焦点を当てる。農村の人々の暮らしを考える上で、資源の交換とコミュニティのあり方の相互作用を理解することが重要である。これまで調査を行ってきたラカイン州からチッタゴン丘陵にかけての地域、ラオス、中国雲南省では、定期市が住民の資源交換の場として重要な機能を果たしていた。しかし、H12年度に行った予備調査から、イラワジデルタでは定期市をもたない村落が多く見られた。資源交換/流通のあり方について、イラワジデルタとラカイン州・チッタゴン丘陵、ラオス、雲南とを比較することで、村落ないし、資源流通の頻繁な村落集団のコミュニティのあり方、とくに人々の関わり合いのあり方に焦点を絞って調査を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 安藤和雄, インタポン スラポン, 虫明悦生, 小林伸哉: "南ラオスの人と生活、7.サバナケット県チャンポン郡の普及事業および農業・農村開発に関する調査ノート"熱帯農業. 46・別号2. 13-14 (2002)

  • [Publications] Inthavong Southiaphone, Ando Kazuo: "Recent Changes in Rice Farming Systems of Laos -A Case Study in Outhoumphone District of Savannakhet Province"熱帯農業. 46・別号2. 15-16 (2003)

  • [Publications] 藤原洋二郎, ムジプール ラーマン, 矢島吉司, 安田千恵子, 安藤和雄, 海田能宏: "バングラデシュ住民参加型農村開発行政支援計画プロジェクト-2:農村開発行政サービスへのアクセス"熱帯農業. 46・別号2. 17-18 (2002)

  • [Publications] 河合明宣: "ヒマラヤ山岳地域振興と観光"放送大学研究年報. 20. 153-179 (2002)

  • [Publications] 岩田明久: "亀岡の淡水魚達-それらの分布が語るもの-"第18回特別展みんなでしらべた亀岡の生きものたち. 27-31 (2002)

  • [Publications] Sakai, H., A.Iwata, H.-K.Byeon: "Genetic relationships between Japanese and Korean Odontobutis obscula (Pisces, Odontobutidae)"Biogeography. 4. 39-44 (2002)

  • [Publications] 安藤和雄: "バングラデシュとミャンマーの少数民族における持続的農業と農村開発-3:ビルマ犂とベンガル犂の分布の変遷に関する予備的考察-"熱帯農業. 47・別号1. 87-88 (2003)

  • [Publications] 小林伸哉, 虫明悦生, 安藤和雄: "南ラオスの人と生活、8.住民による畑の分類と立地条件"熱帯農業. 47・別号1. 89-90 (2003)

  • [Publications] 河合明宣, 浜口恒夫(編): "持続的発展と国際協力-南アジアの課題と展望-"放送大学教育振興会. 293 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi