2003 Fiscal Year Annual Research Report
バングラデシュとミャンマーの少数民族における持続的農業と農村開発
Project/Area Number |
12571040
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安藤 和雄 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (20283658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神崎 護 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70183291)
竹田 晋也 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (90212026)
岩田 明久 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (20303878)
百瀬 邦泰 愛媛大学, 農学部, 助教授 (30303879)
宇佐見 晃一 山口大学, 農学部, 助教授 (10203506)
|
Keywords | バングラデシュのチッタゴン / ミャンマーのラカイン / 中国雲南省 / インドのアッサム / 農業 / 農村開発 / 在地の技術 / 定期市 |
Research Abstract |
H15年度は、ミャンマーのラカイン州ではグワ郡Y村と北部シッドウエーからミャーウ地域、バングラデシュではチッタゴン丘陵県のショドール郡のD村とションデープ島からチッタゴン県にかけての地域について、村での補足調査および犂の形態ならびに製作過程、作付体系の調査を行った。これらの地域に加え,犂の利用形態に関して地理的な分布を調べるためにインドのアッサム州を、また、ラカイン州の焼畑を相対化するためにミャンマーのシャン州において、それぞれ概況調査を行った。これらの調査から、ラカイン州で起きているベンガル犂からビルマ犂への技術変容は、チッタゴン県、アッサム州においても認められ、特に、両型の犂の並存がラカイン州北部地域には顕著であることが分かった。また、各村での補足調査から、特に、グワ郡における定期市(朝市)を中心とする地域的な経済ネットワークが機能していることや、シャン州などとの焼畑システムの比較から焼畑システムの相違は焼畑と居住地との通いに関するセキュリティが関係していることなど明らかとなった。 以上のH15年度の調査結果ならびに、これまでのミャンマーでヤンゴン歴史研究所(UHCR)やヤンゴン大学地理学科、生物、動物学科のカウンターパートとの共同研究の成果を、2004年3月16、17日にSEAMEO-CHAT(東南アジア教育省組織歴史伝統地域センター)でセミナーを開催して公表した。セミナーのタイトル及び発表者と発表題は次の通りである。 セミナタイトル:Change of Rural Society and Local Agro-ecological Knowledge in Myanmar 発表論文:1.Historical Development of Local Administration and Community leadership(Myint Thein, UHRC) 2.Local Government institutions and their roles in rural development in research sites(Tin Win, UHRC) 3.Changing traditional cropping systems in rural Rakhine State(Ando Kazuo, CSEAS, KU) 4.Rural market and its potential to rural development (Saw Pyone Naing, Yangon Univ.) 5.Fallow vegetation of Short cycle shifting cultivation and its economic significance as the safety net(Momose Kuniyasu, Ehime Univ.) 6.The use of the plant materials in Rakhine State(Win Myint, Yangon Univ.) 7.Fishery management in Gwa Township, Rakhine State(Tin New and Pyone Aye, Yangon Univ.) 8.Fishing industry of Thandwe, Taungote and Gwa Townships(Thida Khaing, Yangon Univ.) 9.Fish resources and fishery systems in Rakhine State(Ohnishi Nobuhiro, ASAFAS, KU) 10.Case study on role and potential of periodical market toward rural development in Bangladesh and Myanmar(Usami Koichi, Yamaguchi Univ. and Saw Pyone Naing) 11.The life style of the senior persons(Matsubayashi Kozo, CSEAS, KU) 12.The perspectives of the farming systems and the shifting cultivations(Seng Aung, Yangon Univ.)
|
-
[Publications] 安藤和雄, 宇佐見晃一, 河合明宣: "バングラデシュの農村開発における在地化アプローチの重要性"熱帯農業. 48・別号1. 95-96 (2004)
-
[Publications] 内田晴夫, 安藤和雄: "バングラデシュの「洪水」をめぐる農民の対応と国家政策"アジア・アフリカ地域研究. 3号. 3-34 (2003)
-
[Publications] 百瀬邦泰: "雲南の棚田地帯を涵養する雲霧帯の土地利用の変遷と竜山の消長"アジア・アフリカ地域研究. 3号. 87-102 (2003)
-
[Publications] 岩田明久, 大西信弘, 木口由香: "南ラオスの平野部における魚類の生息場所利用と住民の漁労活動"アジア・アフリカ地域研究. 3号. 51-85 (2003)
-
[Publications] 竹田晋也, 鈴木玲治, サンレイン・フラマウンテイン: "ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑のマッピング"熱帯農業. 47・別号2. 81-82 (2003)
-
[Publications] Dasgupta, SwapanKumar, Usami, Koichi: "Role of Rural Bazaars in Agro-marketing in Chittagong Hill Tract, Bangladesh-a case study of Bandarban Sadar Upazila, Bangladesh-"Journal of Rural Problem. Vol.39 No.1. 145-149 (2003)
-
[Publications] 百瀬邦泰: "熱帯雨林を観る 講談社選書メチエ276"講談社. 216 (2003)