2001 Fiscal Year Annual Research Report
中国における国家機構制度再編の論理と構造に関する研究
Project/Area Number |
12572007
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 賢 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80226505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高見澤 磨 東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (70212016)
通山 昭治 九州国際大学, 法学部, 教授 (70197854)
木間 正道 明治大学, 法学部, 教授 (80215300)
宇田川 幸則 関西大学, 法学部, 講師 (80298835)
|
Keywords | 中国法 / 人民法院 / 当事者主義 / 検察制度 / 法曹養成 / 市場経済化 / 司法制度改革 / 社会主義法 |
Research Abstract |
(1)2001年12月22日〜30日、研究代表、研究分担者全員が、山東省済南、青島を訪問し、以下の6つの人民法院に赴き実地調査を行った。研究協力者の渠涛も在日中だったので、日本から調査に同行した。訪問先は、済南市歴城区法院、同歴下区法院、同中級法院、青島市市南区法院、同四方区法院、同中級法院である。これらの法院で民事事件、刑事事件、行政事件を傍聴し、裁判官たちと座談会を開催し、裁判方式改革、法院組織改革等についてヒヤリングを行った。とくに青島市南区法院では試点工作として始まった簡易、迅速を旨とする少額法廷を傍聴することができたことは、有意義であった。 (2)今年の調査で得られた知見は以下の通りである。訴訟の追行が全体として当事者主義化されていること(原告、検察官の主体的位置づけ)、裁判所の役割が中立の仲介者のそれに退いていること(職権調査からの撤退)、調停を中心とする裁判から法による判決への重点移動、裁判官層が法律の専門家集団へと変容を遂げようとしていること、庶民が気軽に裁判所を利用して権利の保護を求めようとしており、法意識の面での変化も大きいことなどが明らかとなった。反面、「回訪」(アフターケア訪問)などに見られる裁判所のパターナリスティックな行動様式には変化が見られないということも判明した。 (3)各研究者は、それぞれの分担に従い、各クラスの人民代表大会、行政機構、法院、検察院の改革状況について文献調査を継続した。
|
-
[Publications] 鈴木 賢, 廣瀬眞弓: "中国における家族の変容と法の対応-2001年婚姻法改正をめぐって-"ジュリスト. 1213号. 86-95 (2001)
-
[Publications] 鈴木 賢: "日本的法学教育改革-21世紀"法科大学院"的構想(中国語/英語)"韓大元ほか編『走向世界的中国法学教育論文集』(中国人民大学法学院). 185-190 (2001)
-
[Publications] 鈴木 賢: "【翻訳】林満紅「台湾海峡両岸関係をめぐる誤解を糾す」"世界. 689号. 304-316 (2001)
-
[Publications] 鈴木 賢: "世界百大学法学部長フォーラムおよび中国人民大学法学院創設五十周年記念式典に参加して"東方. 264号. 2-6 (2001)
-
[Publications] 鈴木 賢: "対今井弘道教授論文之評論(中国語)"劉瀚・公丕祥主編『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 476-479 (2001)
-
[Publications] 鈴木 賢, 廣瀬眞弓: "邦訳・中華人民共和国婚姻法"北大法学論集. 53巻2号(発表予定). (2002)
-
[Publications] 高見澤 磨: "近現代の法意識"溝口雄三・松丸松幸・池田知久編『中国思想文化事典』(東京大学出版会). 244-245 (2001)
-
[Publications] 高見澤 磨: "2001年学界回顧 東洋法制史"法律時報. 73巻13号. 270-272 (2001)
-
[Publications] 高見澤 磨: "中国法は役に立つのか"東京大学東洋文化研究所編『アジアを知れば世界が見える』(小学館). 278-286 (2001)
-
[Publications] 高見澤 磨: "現代中国法概説書紹介"東方. 250号. 22-25 (2001)
-
[Publications] 高見澤 磨: "「慣習2(中国の)」「清国行政法」「人民裁判」「台湾私法」「調解」「面子」"山本博文責任編集『歴史学事典<9>法と秩序』(弘文堂). 92-93, 354-355, 365-366, 395, 419-420, 620-621 (2002)
-
[Publications] 宇田川 幸則: "1999年の中国法令"比較法研究. 62号. 244-251 (2001)
-
[Publications] 鈴木 賢: "社会保障制度"鄭杭生・奥島孝康編『中国の社会』(早稲田大学出版部). (発表予定). (2002)
-
[Publications] 木間正道: "中国審判制度与『審判独立』原則-従法学論争看其特征与問題(胡平仁による中国語訳)"湘潭大学法学院編『湘江法律評論』(湖南人民出版社). 第4巻. 385-423 (2001)
-
[Publications] 通山昭治: "第7章 中国における裁判の独立と地方人大"大里仁士・古川正紀編『21世紀社会の安定化条件』(九州大学出版会). 191-222 (2001)
-
[Publications] 通山昭治: "第11章 司法制度"西村幸次郎編『現代中国法講義』(法律文化社). 193-209 (2001)
-
[Publications] 高見澤 磨: "【書評】松田恵美子著「現代中国大陸民事裁判理論の課題と伝統中国法の視角」(名城法学49巻1号)"法制史研究. 50号. 343-344 (2001)
-
[Publications] 高見澤 磨: "「近代経験」と体制転換"社会体制と法. 2号. 54-62 (2001)
-
[Publications] 宇田川 幸則: "中国における司法制度改革-裁判官法の制定と『裁判官の独立』を中心に-"社会体制と法. 2号. 39-53 (2001)
-
[Publications] 宇田川 幸則: "【翻訳】郭道暉「中国法治化的道路」"関西大學法學論集. 51巻1号. 113-139 (2001)
-
[Publications] 宇田川 幸則: "中華人民共和国養子法(収養法)の改正"戸籍時報. 531号. 16-32 (2001)
-
[Publications] 宇田川 幸則: "【翻訳】劉士国「集体所有権若干理論観点評析」"関西大學法學論集. 51巻5号(発表予定). (2002)
-
[Publications] 宇田川 幸則: "2000年の中国法令"比較法研究. 63号(発表予定). (2002)