2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12572040
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
春山 成子 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (10267461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 純子 中央学院大学, 商学部, 助教授 (90275967)
平井 幸弘 専修大学, 文学部, 教授 (30181134)
松本 淳 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80165894)
嶋尾 稔 慶応義塾大学, 言語文化研究所, 講師 (90255589)
堀 和明 東京大学, 大学院・理学系研究科, 日本学術振興会特別研究員
|
Keywords | 紅河デルタ / 古環境 / 河川環境 / 長期気候変化 / 環境アセスメント / 海岸侵食 / 更新世 / 歴史環境 |
Research Abstract |
紅河デルタの基盤は更新世に形成されているが最終氷期18000年前に海面はおよそ100m-120m低位にあり現在の沿岸部付近では扇状地砂礫層を堆積させていた。デルタ南部では深度70mに古紅河河床の砂礫層が認められるが完新世の温暖期に2-4m海面が上昇しハノイ近傍まで汀線が入り込んでいった。紅河デルタの低位デルタ面は浅海底におかれ海成層を堆積させたが、ボーリングコアからヒルギ類などの花粉が検出できること、汀線付近を生育域とする合弁の稚貝を多く混入すること、また、土壌が生物の擾乱を受けていることなどから、この時の紅河河口付近ではマングローブ林の生育域であったことがうかがわれる。最終氷期において河成堆積作用が卓越した環境から、温暖期の海進で紅河デルタは汽水域からエスチュアリーへと変化し、この境界年時は6000年前頃と推定できる。その後の気温低下で海退に転じると沿岸部に浜堤列平野を形成しながら、内陸側では洪水を繰り返して紅河は大規模な自然堤防を形成していった。この浜堤平野は4000年前頃には一気に形成されていった。また、自然堤防の堆積物からすると河デルタは夏期の洪水の繰りしで埋積した。歴史時代の海岸線変化をみると10世紀以降、海側に退くが、これは干拓事業の影響である。最近200年間の海岸線の変遷速度は緩やかであるが、紅河河口、また、分流路にあたるタイビン河の河口部ではデルタの埋積が進んだ。歴史時代の海岸線の変化は、1)農地造成のための干拓堤防建設、2)洪水防御のための河川堤防建設と洪水・土砂流出の本川河道への集中化、3)河川上流地域での森林伐採・土地利用変化に伴って土壌流出量が増大したこと、4)紅河本川の河床勾配が緩やかになったことなどがあげられる。現在では一部の海岸線で侵食域が出始め、ホアビンダム、河床浚渫などの開発の影響が出始めた。
|
-
[Publications] Haruyama S. et al: "Micro-Land Form and Geomorphologic Environmental Renaturation on Delta Using Electrical Exploration"Waseda Univ. Technical Report. 2000-15. 1-22 (2000)
-
[Publications] 春山成子: "紅河デルタの環境変動と農地災害."農業土木学会誌. 68-9. 15-22 (2000)
-
[Publications] Haruyama S.: "The Song Hong Delta and Coastal Erosion"International Geographical Congress abstracts. 2000. 169-170 (2000)
-
[Publications] Haruyama S. et al.: "Holocene Sediment of the Southern Delta of the Song Hong"Waseda Univ. Technical Report. 2000-18. 1-25 (2000)
-
[Publications] 平出重信,春山成子 et al: "ベトナム バッコック村における垂直電気探査"日本地理学会発表要旨集. 58. 78-79 (2000)
-
[Publications] 堀和明 et.al.: "ベトナム紅河デルタの堆積層と^<14>C年代"地形. 21-4. 518 (2000)