2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12574014
|
Research Institution | Fukui University |
Principal Investigator |
福原 輝幸 福井大学, 工学部, 教授 (10156804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永井 二郎 福井大学, 工学部, 助教授 (70251981)
野田 秀樹 福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (40100656)
大城 閑 福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (20115801)
高野 保英 近畿大学, 理工学部, 助手 (80330231)
|
Keywords | 太陽熱淡水化 / 節水灌漑 / 土壌保水改良 / 土壌熱・水分移動 |
Research Abstract |
1.水盤型太陽熱淡水化装置の造水性能試験 平成11年よりUAEのRas A1 Khaimah首長国ハムラニアの農場内において水盤型太陽熱淡水化装置による造水量試験を行った。その結果、(1)最大で5/m^2day以上の造水性能が可能である。(2)最も造水性能の高い月は5月であり、月平均日射量の最大月と一致する。(3)重要な成果として、年間当たり1つの温室内の土壌に対して約600kgの塩が与えられていることが分かった。 2.土壌保水改良 (1)ピートモスを含む土壌によって、従来の1/2の節水でもコマツ菜の成育に支障はないことが分かった。 (2)具体的には現段階で小松菜乾物量1gに対して2の潅水で成育可能であることが分かった。 (3)白黒ダブルマルチシートの地温上昇抑制効果は温室内では期待し難い。 3.土壌熱・水分移動モデル (1)蒸発を伴う不飽和土壌中の熱・液状水・水蒸気移動モデルを開発し、農場内で行った散水後の乾燥過程(温度、体積含水率、蒸気圧鉛直分布の経時変化)を同モデルを用いた数値計算によって再現できた。 (2)地表の乾燥層の発達は土壌内の蒸気分布および数値計算モデルから推定できることが分かった。 4.成果報告学術セミナー 学術セミナーは、日本側からは在アラブ首長国連邦大使館の藤岡大使及び総領事館の荒川首席領事を、UAE側からは前農漁業省次官補のMutawa氏を主賓としてお招きし、ラス・アル・ハイマーヒルトンホテルで2002年11月11日に行われた。参加者は、UAE農漁業省、イティハード大学、地元農家、その他合計50名の参加者があった。
|
-
[Publications] 鍛冶静野, 福原輝幸, 大城閑: "土壌保水改良によるコマツナ節水栽培試験〜アラブ首長国連邦における実証試験〜"土木学会第57回年次学術講演会講演概要集. VII-013. 25-26 (2002)
-
[Publications] 浅野文郎, 福原輝幸: "アラブ首長国連邦における筒型太陽熱淡水化装置の造水能力実験"土木学会第57回年次学術講演会講演概要集. VII-261. 521-522 (2002)
-
[Publications] Cho He, Teruyuki Fukuhara, Yasuhide Takano: "Evaluation of Evaporation and Heat and Moisture Monitoring during Post-Irrigation Drying"The International Conference on Water Resources Management in Arid Regions, Kuwait, Surfase Water. 1. 369-378 (2002)
-
[Publications] Teruyuki Fukuhara, Yasuhide Takano, Cho He, Yoshio Ito: "Melon Cultivation and Grass Growth Using Moisture Absorbent Textile"Proceedings of First Region Conference on Perspectives of Arab Water Cooperation, Cairo,. 1. 122-125 (2002)