2000 Fiscal Year Annual Research Report
ブラジルにおける土壌中のカビ毒生産菌とヒトの病原真菌の生態・分布と種多様性
Project/Area Number |
12575024
|
Research Institution | Natural History Museum and Institute, Chiba |
Principal Investigator |
堀江 義一 千葉県立中央博物館, 自然誌・歴史研究部, 部長 (40092093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福島 和貴 千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教授 (90114321)
林 紀夫 千葉県立中央博物館, 生態環境研究部, 上席研究員 (60250156)
|
Keywords | ブラジル / 土壌菌 / カビ毒 / 病原真菌 / Aspergillus / Emericella / Neosartorya / 生態・分布 |
Research Abstract |
2000年10月4日から11月8日までブラジル土壌中のカビ毒生産菌とヒト病原真菌の生態・分布を調査するためブラジル各地の土壌を採集し、レシフェ市のカトリック大学ペルナンブコ校の環境科学研究所で土壌より菌類の分離を行った。土壌の採集はブラジル北部のパラ州、東北部にペルナンブコ州、アラゴイ州、バイヤ州、中央部のミナス・ジュアイス州の34地域の畑地、森林、荒地、草地などから合計526試料を採集した。その結果、多数のカビ毒生産性の報告されている種やヒトの真菌症の病原菌として報告されている菌が多数分離された。Aspergillus flavusは供試土壌の15.7%に、A.fumigatusは17.5%の土壌に、A.neoellipticusは28.5%に、A.nigerは46.6%に、A.terreusは36.5%に、Emericella spp.は40.9%に、Neosartorya spp.は13.5%から分離された。A.flavusからは発ガン性のカビ毒aflatoxinが、A.fumigatus,A.neoellipticus,Neosartorya spp.からは向神経性カビ毒fumitremorginが、A.nigerからはバルカン腎炎原因カビ毒ochratoxinが、A.terreusからは肝臓毒であるcitrinin,patulinが、Emericella spp.からは発ガン性カビ毒sterigmatocystinが報告されている。これらの種はアスペルギルス症原因菌としても知られている。また、予備調査時に分離され新種とされたNeosartorya takakiiとNeocosmospora brasiliensisについて分類学的研究を行うとともに、比較のため行っている中国乾燥地帯から分離されたテレオモルフAspergillusの分類学的研究も行った。
|
-
[Publications] Horie,Y.,Abliz,P. et al.: "Emericella qinqixianii, a new species from desert soil in China"Mycoscience. 41・2. 183-187 (2000)
-
[Publications] Varga,J.,Vida,Zoltan,Horie,Y.: "Phylogenetic analysis of newly described Neosartorya species"Antonie von Leeuwenhoek. 77・1. 235-239 (2000)
-
[Publications] Horie,Y. et al.: "Neosartorya takakii, a new species from soil in Brazil"Mycoscience. 42・1. (2001)
-
[Publications] Hosoe Tel,Fukushima,K., et al: "A new pentanorlanostane derivative, cladosporide A, as a characteristic antifungal agent against Aspergillus fumigatus, isolated from Cladosporium sp."Chem. Pharm. Bull.. 48. 1422-1426 (2000)