• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ビルハルツ住血吸虫症-流行地の住民への浸潤程度が明らかにされるべき病害の疫学調査

Research Project

Project/Area Number 12576007
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

青木 克己  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (90039925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金武 洋  長崎大学, 医学部, 教授 (50100839)
門司 和彦  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80166321)
嶋田 雅暁  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70124831)
渡部 幹次  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70325679)
鳥山 寛  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (00108359)
Keywordsビルハルツ住血吸虫症 / 病害 / 血尿 / 超音波画像 / 膀胱がん / 排尿困難 / アンケート / 尿流量測定
Research Abstract

これまでビルハルツ住血吸虫症の病害の調査は専ら血尿と尿路系の超音波画像を指標として行われている。しかし、我々のこれまでの調査結果は、上記病害は流行地の住民には重篤な病害とは認識されていないため、これまで一般には調査されていない病害の中に、住民が重篤と考えている病害を調査する必要性を強く訴えた。そこで、前年より我々はこれまでコミュニティーで全く調査されてない膀胱がん、生殖器病変、消化器病変、排尿困難などのhidden morbidityの調査を開始した。本年度は膀胱がんの調査と排尿困難の調査をケニア国沿岸州クワレ地区で行った。
1)膀胱がん調査結果:昨年の結果に加えて報告する。20才以上の男女1516名の尿細胞診を行った。パパニコロー分類でクラスV3例、IV1例が検出され、これらは移行上皮がんと扁平上皮がんと診断された。クラスIIIは6例検出された。また10例に扁平上皮化成がみられた。非流行地の住民294名の尿細胞診はすべてクラスIであった。
2)排尿困難の調査結果:男子学童552名に、排尿困難についてアンケート調査と尿流量計を用いて排尿機能定量的に測定した。アンケート内容が不適であったためか、アンケートでは重症感染者でも排尿困難を明らかにできなかった。尿流量測定結果により次のことを考えさせられる所見がえられた。ビルハルツ住血吸虫感染により閉塞性排尿障害はおこらないが、刺激性排尿障害、たとえば尿意をかんじてから排尿までの時間の短縮など、がみられそうである。今回の調査で尿流量の測定方法にいくつか問題点があることが明かとなったため、次年度に方法も検討する必要がある。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi