2002 Fiscal Year Annual Research Report
痴呆性高齢者と家族の精神的ストレス分析と生活支援プログラムの開発に関する研究
Project/Area Number |
12610208
|
Research Institution | CHUKYO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
野口 典子 中京大学, 社会学部, 教授 (10142647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
折居 忠夫 中部学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20045339)
|
Keywords | 家族の会 / 住民理解 / アクティビティプログラム / ロングタームケア / アドバイザー |
Research Abstract |
(1)咋年度から継続して、「痴呆性老人を抱える家族の会」参加者へヒアリングを実施した。在宅で重介護状態にある痴呆性の高齢者を、長期間介護していくためには、どのような地域支授が有効であるのかを介護者のストレスの状態との関連で明らかにしようとした。その結果、1)介護の継続にあたっては、介護する側が高齢者の状態把握が充分にできているということが重要であり、そうした状況分析についての適切なアドバイスが不可欠である。2)また近隣からの側面的援助が必要であり、近隣・地域住民が高齢者のボケの症状を充分に理解しているという実感が、家族・介護者にとっては重要である。そのためには、地域社会が「痴呆症状」の的確な理解がなされるのに充分な情報が提供されていることが必須である。3)岐阜県のS町では保健福祉センターが中心となって、痴呆症に関する学習の機会を開催することにより痴呆症に対する理解度が高く、成果を上げてきている。4)長期に痴呆性高齢者を在宅で介護している家族では、デイサービス、ショートステイの利用については、積極的であるが、特別養護老人ホームヘの入所は考えられないとしており、多くは、いざという時は「病院」への入院で対応することを考えているとのことであった。 (2)本年度は、まとめの年度でもあることから、後半では近年のこの分野での研究・実践の成果の収集と評価を行った。1)全国老人福祉施設研究協議会の過去10年間の実践研究報告から先進的なケアについての分析を行った。2)デイケア、デイサービスにおける痴呆プログラムとくにアクテイビイテイプログラムを中心に収集、ヒアリング謝査を実施した。3)精神医療の分野における近々の研究動向を整理分析を行った。これらについては、現在作業を続行中であり、まだ充分な整理には至っていない。
|