• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日本語アクセント史総合データベースの構築とその発展的研究

Research Project

Project/Area Number 12610439
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

秋永 一枝  早稲田大学, 文学部・名誉教 (20063381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 清恵  玉川大学, 文学部, 助教授 (50169588)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (80211275)
上野 和昭  早稲田大学, 文学部, 教授 (10168643)
鈴木 豊  文京女子短期大学, 助教授 (70216456)
Keywordsアクセント史 / 京阪アクセント / 東京アクセント / 方言アクセント / 日本書紀 / 医心方 / 和名類聚抄 / 平家正節
Research Abstract

1『平家正節声譜付語彙索引 上』(上野和昭編2000.12)、『高松宮本・林羅山書入本和名類聚抄 声点付語彙索引』(佐藤栄作編2000.12)を相次いで刊行し、アクセント史資料索引をさらに2点加えた。前者の下巻は2001年度刊行予定。
2『医心方声点付語彙索引』(秋永一枝・坂本清恵・佐藤栄作・加藤大鶴編)については、本年度中に最終的な編集作業が終了し、2001年度の早い時期に刊行の予定。
3 諸方言アクセント研究の一環としての『池田要 京都・大阪アクセント資料 品詞別分析編』(佐藤栄作・秋永一枝・上野和昭・坂本清恵・鈴木豊編)も、さきに刊行した『同 五十音順索引』をもとに、それぞれの分担を決めて検討を進めており、2001年度中にも刊行の予定。近畿中央式方言アクセントの実地調査(秋永)も行なった。
4 同じく東京アクセントの研究の一部は『新明解日本語アクセント辞典』(秋永一枝編2001.3)にも反映しているが、その他の地域ならびに伝統音楽についての記述的研究および音響分析についても準備を進め、研究成果の一部は坂本清恵「胡麻章の機能」「声の伝承」(ともに2001.3)に論文としてまとめられた。
5 未刊アクセント史資料であった『日本書紀大皇巻 声点付語彙索引』についても、鈴木豊が基礎となる原稿をほぼ完成し、編集段階にまで進展した。
6 このほか『日本語アクセント史総合資料』のデータベースをもとに複合語のアクセントについての研究を行なった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 上野和昭: "アクセント史研究の要点"日本語学. 19-11. 26-36 (2000)

  • [Publications] 坂本清恵: "胡麻章の機能-近松浄瑠璃譜本の場合-"国語研究. 64. 1-15 (2001)

  • [Publications] 坂本清恵: "声の伝承-復曲時には何が伝承されるのか-"国文学研究. 133. 1-9 (2001)

  • [Publications] 上野和昭: "平家正節声譜付語彙索引上"アクセント史資料研究会. 364 (2000)

  • [Publications] 佐藤栄作: "高松宮本・林羅山書入本和名類聚抄 声点付語彙索引"アクセント史資料研究会. 236 (2000)

  • [Publications] 秋永一枝: "新明解日本語アクセント辞典"三省堂. 1,072 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi